[HOME] [MASTER]
絵描きのぼやき

2月28日 (木)

はる 6512
 学生の頃からお世話になっていた画材やさんのおじさんが亡くなった。そう40年以上の付き合いになる。最近は調子がよくなく臥せっていることが多かったけれど、まだまだ元気でいるものだと思っていた。

 学生時代は画材に充てるお金よりまず食べることを優先していたので、兎に角つけで画材が買えるこの店は有難かった。まぁそれにしてもいつかは支払わなきゃならない訳で、奨学金が入るとまずこの画材店の支払いを済ませた。それでも全部支払う事は出来なかったのじゃないかな。いつもそこに置いてあるスケッチブックに持って行く画材を書きこんで値段は後から聞くみたいな買い方だった。

 おじさんも絵を描いていて、つい先日画集を出版したばかりだった。なんだかさみしいなぁ。


更新時間 : 22:52:37

2月27日 (水)

はる 6511
 「働き方改革」とかいって竹中平蔵が出てきた時に、これからは自由に働き方を選ぶことが出来るそんな時代がやってくる。一つの企業に終身的に縛り付けられるのではなく、働ける時に働きやすい環境を選んでその人に合わせた働き方が出来る、そんなバラ色の時代がやってくる。そうやって派遣社員などという新しい雇用形態ができた。考えてみると竹中は人材派遣会社パソナの会長だから、自画自賛というのかやればやるほど自分の関係する会社がもうけるということになる。

 確かに時代はそういう雇用形態をのぞんでいたことはたしかだよな。日本独特の終身雇用というシステムは一度雇用されると滅多な事ではくびにならないという安心感はある。雇う側から見れば採用には一種の博打的な要素があるわな。だからまだ染まっていない新規採用に血眼になる。新人を採用して囲い込んで教育して戦力にする。そんな雇用形態が今までは主流だったわけだ。

 ところがそんな旧態然とした雇用形態では日進月歩のビジネス世界では生き残って行けない。兎に角能力のある人材を手っ取り早く雇いたいわけだ。悠長に自社の教育だけで賄える時代ではなくなってきたわけだ。そこで考えたのは、人材派遣法だな。これだと優秀な人材を短期に手ごろな価格で雇うことが出来る。いらなくなれば簡単にくびにすることが出来るわけだ。まことに都合のいい法律だ。

 そんなこと知らないモノだから、あぁ自由に行きたいところにいける便利な法律が出来て良かったなどと思った訳だな。あれから20年経って結局得したのは企業側だけで、雇われる方は不安的な契約でその時は高い賃金でも当たるすれば結局安く買われたということに今頃気づいている。

 結局のところ今の日本の形態はすべて大企業中心に出来ている。個人のことなど何も考えていない。ここのところが一番問題だ。


更新時間 : 22:48:09

2月26日 (火)

はる 6510
 物を観て描くクロッキーも楽しいけれど、なにも見ないで適当に筆を走らせて描くドローイングはもっと自由だ。ただしこれも自分の中にあるモノしか出てこないという制限つきだ。だから見方によっては異様に恥ずかしいものだ。

 私は母子像が多い。しかし、私には子供がいない。なのに何故母子像が出てくるのか?たぶんリアルな母子像でない頭の中にある理想的な母子像。憧れみたいなものかもしれんな。案外実際に子供がいればこんな母子像は描けんのかもしれん。そういう意味でやっぱり恥ずかしいものだ。

更新時間 : 21:54:34

2月25日 (月)

はる 6509
 昨日の日記を書いていて思い出したことだけれど、小学校上がる前の記憶というのはけっこう孤独で寂しいものだな。五人兄弟で多くの身内に囲まれてはいたのだけれど、自分は何か違うという感覚は特に強かった気がするな。何が違うのか上手く言葉で言い表せないのだけれど、これは特に何かに優れているとかいう話ではなくて、子供でありながら感覚的には大人と同じような気持ちを持っていた。まぁそんなことは皆そうなのかもしれないから、ことさら言わないのかもしれないな。子供は子供らしくとはよく言われるけれど、そういう意味では全く子供らしくはなかったように思うな。子供時代はそれほど脳天気な時ではないと思うな。

 あの学校に上がるまでの7歳ぐらいまでで一生分の記憶のほとんどをため込んでいるのかもしれん。その後の記憶など大したことではないな。

更新時間 : 23:42:28

2月24日 (日)

はる 6508
 幼稚園は近所の子供たちとは違って少し遠い所まで一人で歩いて行った。その頃スクールバスというのが大きな幼稚園では使われ出した頃で、自分ちはその費用が出せなかったのだと思う。今から考えるとね。何故自分だけ遠く離れた学校に行かねばならなかったのか、薄々は分かっていた。親に云うと悲しむのでたぶん言えなかったのだと思うな。

 その幼稚園は小高い丘の上に会って、自分の家からも見えた。休みの日には屋根に上って幼稚園の坂道を飽きずに眺めていたように思う。何故か少しさみしいんだな。その頃からグループ登校や下校もあったようだが、近所に同じ幼稚園に行く子供がいなかったので、私はいつも一人で長い坂道をとぼとぼ歩いて行ったように思う。

 幼稚園に行く途中に朝鮮人の部落があって、ほとんどバラックのような掘立小屋に豚と一緒に住んでいた。強烈なにおいと豚の鳴き声が恐ろしくていつも駆け足でその部落を抜けるのだが、なぜあの人たちはあんな暮らしをしているのか、何故か誰にも聞けなかったな。近くに朝鮮人学校もあって、彼らは本当に怖いなといつも思っていた。

 中学生になって同じクラスにちょっと言葉がオカシイ同級生がいた。確か村上君と言っていたかな。途中から突然苗字が李くんになった。大きな体つきで、部活は陸上部の長距離を走っていた。割と私とはよく話をした。ある時泣きながら自分がどんな差別を受けてきたかというようなことを話してくれて、純真な私は本当に驚いた。そんな世界があることに今更ながら知ったのだな。



更新時間 : 23:31:55

2月23日 (土)

はる 6507
 今日は一日アトリエで仕事。ずっとやっていると腐ってくるので途中で散歩した。夕方は風が強くて寒かったな。

 明日もクロッキーの会で一日絵を描いている。クロッキーは疲れるけれど、体力勝負のようなところがあって、終わると結構疲労困憊で充実した感がある。自分の絵を描いている時はこんな充実感はない。何と言うのか未消化というのかな、こんなもんじゃないという不満がいつもある。まぁ時々俺は天才だと思う事もあるけれど。ほとんどない。仕事ではないけど生業ではある。


更新時間 : 21:26:08

2月22日 (金)

はる 6506
 なんだかんだと忙しく過ごしている。

 来月からのあずさの予約をパソコンで入れる。今までもホテルの予約は仕方がないのでパソコンからしていた。それはクレジットカード決済ではないのでそんなに危なくはないのだが、今度のJRの予約はクレジットカードを使うことが前提となっている。30%割引になるので使わざるをえないのだが、本当に漏洩はしないのかそこのところがいまいち信頼できない。やろうと思えば何でもできてしまう。漏洩しました、すみませんでは済まないのだ。


更新時間 : 21:25:30

2月21日 (木)

はる 6505
 ぱす。

更新時間 : 22:37:32

2月20日 (水)

はる 6504
 この春から中央線の特急の乗車システムが変わる。ネットで注文しなければ今までと比べてかなり割高になる。それも二週間以内に列車と時刻と座席を指定しなければならないそうだ。今までのように特急券を買っておいて乗る少し前に指定するということが出来なくなった。回数券というシステムそのものがなくなる。

 今までは割とアバウトで大体この日のこの時間でしてを受けておいて、直前に変更することもよくあった。乗車時間など二週間も前から分かっていることは稀で、その日仕事が早く終わったから早く帰るなんてことも十分あり得るわけだ。それが今度から出来なくなった。

 基本誰のための変更なのか。会社側が都合よく管理するために押し付けてきたもので、利用者の事を全く考えていない。これは今の国家権力とよく似ている。こういった公共の交通などもっと利用者の便利を考えるべきだ。


更新時間 : 22:11:22

2月19日 (火)

はる 6503
 今日は一日学校にいた。全日制と定時制の授業のため。間に二時間ぐらい昼寝の時間があってちょうど老人にはいい仕事かもしれんな。彼らとは50年以上の歳の差があって、ちょうど孫ぐらいのものか。それでも鏡を見なければ充分対等にやってゆける。まぁ対等じゃ困るのだけど、私は大体どこに行ってもそのグループと同じぐらいの意識になれるという特技がある。よく言えば先生らしくない、悪くすれば舐められているということだろうか。

 基本的に自慢話や押さえつけるような指導の仕方が好きではないということなんだな。各自が自分なりに燃えてくれればいいと思っている。どうすれば火がつくかそんなことばかり考えている。そうやってもう36年も経ってしまった。あと何年やれるのだろうかね。

更新時間 : 22:45:21

2月18日 (月)

1997「存在することの不安」S100部分 No317 油彩
本人蔵
・・・・・・・
 古い絵といったところで、たかだか20年ほど前に過ぎない。若い人にとっては20年は生きてきたすべてかも知れないが、私たちにとっては三分の一に過ぎない。

 それでもこんなところまで来てしまったという気がするな。これから20年どこまでゆけるだろうか。すごく楽しみ、ちょっと寂しい。

更新時間 : 22:10:12

2月17日 (日)

はる 6501
 夕飯を食ってちょっとコタツに入って本読んでるとそのまま爆睡してしまった。起きたら9時過ぎていた。もう風呂入って寝る時間だ。結局何もできなかった。たぶんそうなると悪い予感がしていたけれどね。

 コタツは本当に人間を怠惰にする。もともと怠け者だから本性が出るといったほうがいいか。コタツに入って横になるとあっという間に寝てしまう。これって怖いな。

 このブログも大体毎日訪れてくれる人が一定数いますね。ここが一応私の定宿みたいなもので、ほぼ毎日何かしら書いている。それで少しましな文章が書けるとFBのほうにあげることにしている。FBはわりとよそ行きな記事が多いな。ここを訪れてくれる読者はかなりコアなお客さんで長く付き合っている人が多いのではないかな。姿が見えないので良くわかりませんがね。ときどきコメントを書いてくださいな。


更新時間 : 22:20:48

2月16日 (土)

はる 6500
 はい、祝6500カウントです。お祝いは今回はしませんよ。7万カウントでまたプレゼント考えましょう。順調に行けば2021年の夏ごろでしょうね。

 オリンピック終了後日本が普通の状態であればいいのですが、今のホラ吹きがそのまま居座っているとどえらい事が起きるような気がしてなりません。あまり煽り立てるようなことは書きたくないのですが、大真面目に公然とあんな嘘がつける人間をみたことがありません。有りえないような嘘を平気でつきます。それに合わせようと真面目な人が忖度して死んだりしています。政治家は今までもいい加減な風呂敷を広げる人間が多かったけれど、あの人は遥かに凌駕しています。自分が嘘をついているという自覚がありません。これほどの人物を見たことが有りません。国民は自分たちの奴隷のように考えています。これは代々続いた彼の血筋なんだと思います。これは本当にやばいですよ。


更新時間 : 21:55:29

2月15日 (金)

はる 6499
 カウントが6500の前日になった。この6500という数字はどのくらいの数字かと言えば、昨日も書いたけれど毎日一コメント書くと約18年ぐらいかかる。これはもう自分で言うのもおこがましいけれど偉業になるのではないか。まだブログなどという言葉さえなかった頃から書きつづけてきたわけだから、まぁ何と言うのかただ義務的な気持ちだけじゃ続かんな。

 基本的には書くこと、描くこと、表現する事が好きなんだろうな。書きながら自分の中を探っているようなところがあるからな。いつも大体同じようなことばかり書いているのだけれどね。読む人にとっては面白みのないものかもしれない。しかし、自分の中にはまだまだ気がつかない部分がある、そう思うのは何故なんだ?とひとつ戻って考える癖がついている。そうすることで興味がつながって行く。

 自分の中を探って行くというのは、絵を描くことも同じで、物を観て直接描写する写生と私のような心象風画を描く場合とでは使う脳の部分が違うのではないかと思う。写生は見本がそこにあるので、ある意味すごく楽だ。絵が好きな人なら案外早く没頭できる。手作業というのかな、単純なデッサンなんかでもそうだけれど夢中になる。忘我の境地というのかな、脳内麻薬がでてやや恍惚状態になっている。けれど、自分が気持ちいからといってそれが表現になっているかといえば案外ダメなんだな。

 心象画というのはたどり着く目標というのがない。ぼーっと大体こんな感じかな?こうかな?と自問自答しながら手探りで訪ね歩いている感じだ。客観的に自分を眺めてそれを形にしてゆかねばならない。だから没頭するということがあまりないな。いつも他人の目で自分を見つめている事が多い。そうでなければ表現にはならんのだな。


更新時間 : 23:06:43

2月14日 (木)

はる 6498
 地元の小さな新聞にエッセイを書いている。これが次回でちょうど一年になる。誰も読んでいないだろうと高をくくっていると「榎並さん読んでいますよ」とほとんど忘れている時に言われたりするので、びっくりする。

 800文字というのはそんなに苦にならない文字数だな。大体こうやってブログに書いている内容を少し整理して投稿するわけだから、あらためて書き下ろして書くわけではないので、まぁ気が楽だ。

 こういった文章も慣れみたいなもので、書いていてすらすらと途切れなく書ける時と、なんぼ考えても一文字も書けない時もある。大した文章ではないのだけれど、毎日一行でも書くというのは結構文章修業にはなる。ブログに何か書いてゆくというのはいい修業の場だと思っている。もうすぐ6500カウントだな。

更新時間 : 23:09:06

2月13日 (水)

はる 6497
 人は悲しい動物だな。まぁ私を含めてだけれどね。

更新時間 : 23:58:25

2月12日 (火)

はる 6496
 絵画グループTAO13回展
2/11〜2/17 (2/12休館日)
山梨県立美術館C室
・・・・・・・・
 私が講師をしている絵画グループTAOの年一回の発表展です。よろしくお願いいたします。
 それぞれの道を歩むという意味で「道(TAO)」と名づけました。絵を通して自己と向き合うことが、長い人生のこころの糧となると信じています。
・・・・・・・・・・
ウィキペディア(Wikipedia)
道教では、道は学ぶことはできるが教えることはできないと言われる。言葉で言い表すことのできる道は真の道ではないとされ、道士の書物や言葉は道を指し示すものに過ぎず、真の「恒常不変の道」は各自が自分自身で見出さなくてはならないとされている。

更新時間 : 22:16:19

2月11日 (月)

はる 6495
 TAO展始まりました。こうやって大作がずらりと並ぶと結構壮観ですね。日曜日まで。明日はお休みです。

更新時間 : 22:06:46

2月10日 (日)

はる 6494
 イタリアからお客さんで浅草に行ってきました。私たちがお世話になったご夫婦の子供たちで、ちょうど私たちがいる時に生まれた女の子とお兄ちゃんの兄弟です。もう25年も経っているので当時の面影はありません、というのか覚えていません。初めて会うようなものです。それでも一年一緒に暮らしたというのはどことなく愛着があって、親戚ではないですがそれに似た気持ちが有ります。

 親父が日本人なので片言の日本語がしゃべれるので、コミニケーションがほぼほぼ取れるのでおもしろいかな。まぁ彼らからみると遠い国の爺さん婆さんみたいな感じだろうか。


更新時間 : 22:55:05

2月9日 (土)

はる 6493
 今日本屋さんに久しぶりに出かけた。最近は中古の本屋さんばかりを利用していてなかなか新しい本を買うことがない。で、雑誌のコーナーをちらりと覗いたら立って目立つタイトルがこんなのばかりだった。これは戦時中の話ではない。なんで隣の国をボロカスにいうのか、自分の国がそんなに偉いんかと思ってしまうよ。元々はよく考えてお隣から漢字でもなんでも教えてもらった訳だな。それもそうだけれど、自分の国が偉くて、何の根拠もなくすぐれているなどという発想はとことん貧しい。うぬぼれも甚だしい。

 私は愛国者だと自分では思っている。そこらへんの人よりはこの国を愛しているし、大好きだ。だからと言って違う文化を人を国民をけなすのは違うと思うな。結局それは自分たちに跳ね返ってくるわけで、他人の価値を認めない、同質の物しか受け入れない、空気を読むとか忖度につながって行くんだな。今の権力者に上手くのせられているだけというのがどうしてわからんのかな。

更新時間 : 22:12:11

2月8日 (金)

はる 6492
 ピアノがうちに来てから少しコードを弾く練習をしている。ギターコードの弾き語りは高校生の頃、全国的に流行っていた。フォークブームってやつだな。俺たちの頃は誰でも一応簡単なコードの弾き語りはできた。今は押入れの肥やしになっているけどね。あれは一体何だったのだろうな。

 しかし、ピアノは別格だったな。ピアノがポロポロでも弾ける奴は尊敬のまなざしで見られたものだ。ましてピアノの弾き語りができれば完璧だ。しかし、その敷居は相当に高い。まず身近にピアノがなかった。簡単な電子ピアノはあったけどね、これは似ているけれど明らかに違う。

 ピアノでコードを弾いてみると結構いろんなことが分かる。ギターコードではわからなかったことがそうなんだと合点がゆくことが多い。例えばマイナーコード。ギターコードの場合ほとんど何の理解もせず型を覚えて弾いていた。だからネームが違えば一つ一つ覚えなければならなかったのだが、ピアノのコードで照らし合わせてみると同じパターンであることが分かる。要するに一つ覚えれば後は皆同じなんだな。例えばもっと難しいC6とかCメジャー7とかCsusとかCaddなどもパターンは同じなんだな。まぁ分かっていてもすぐには出てこないのだけどな。

 ギターの音も好きなんだけれど、ピアノもいいな。何とか一曲でも歌えるように練習したい。

更新時間 : 22:30:08

2月7日 (木)

はる 6491
 動画を作った。今回は飯田未来子さんとのコラボです。音が面白ので作ってみる気になりましたが、他人が見て面白いかどうかはわかりませんな。オリジナルな音が有ればこんなこともできるということで。

更新時間 : 22:01:14

2月6日 (水)

はる 6490
 今日は学校
画廊通信 Vol.188          画廊という仕事





 昨年末「舟山一男展」の最中に、ある恰幅のいい紳士

が見えられた。何処かで見た顔だなと思いつつ記憶を手

繰る内に、不意に思い当る事があったので「小川英晴さ

んですか?」とお聞きしたら「そうです」とのお答え、

詩人にして幅広い評論活動でも知られる文筆家である。

近年は「ギャラリー」という美術誌で、様々な芸術家と

の対談を連載されていて、ちなみに一昨年は藤崎孝敏さ

んとの興味深い対談も掲載され、その際の写真で尊顔は

拝していたのだった。「舟山一男さんは前から好きな作

家だし、何より『詩人の生涯』というタイトルが良かった。それでちょっと寄ってみたくなってね」、そんなお

話である。豪放磊落のお人柄に乗せられてか、こちらも

知ったような事を調子よく話していたら、「どうせなら

今、取材しちゃいましょう。ちょっと待って下さい、こ

れから録音しますから」と、突如小型の録音機を出して

目前に置かれた。あまりに突然だったゆえ、こちらとし

ては何の準備もない訳で、まして録音となれば余計に緊

張するだろうし、どうせろくな話は出来ないだろう、困

ったなとまごついている内に、小川さん早くも録音スイ

ッチを押された模様、「今回、初めて山口画廊に伺いま

して…」と、本番が始まってしまった。しばしの対話の

後、ちょうど見えられたお客様に「写真を撮ってもらえ

ますか?」とカメラを渡され、何枚か撮ってもらって終

了となったのだが、「後でゲラを送りますから、目を通

して下さい」とのお話、つまりは今回の対談を、本気で

誌面にするつもりらしい。「都内の諸先輩画廊を差し置

いて、私のような地方の画廊でいいんですか?」とお聞

きしたところ、「いいんです。このコーナーは私が任さ

れてるんだから」との力強いお言葉、そんな経緯があっ

て今年の「ギャラリー」1月号には、小川さんと私の対

談が、10ページに亘って掲載されている。後日、出版

社から届いた誌面を見て愕然とした。写真写りが悪い。

もちろん、実物が良くないのは分っている。ただ、当日

撮影の折に「こういった場合、柔らかい表情の方がいい

んですか?」とお聞きしたら「そうですね。自然な笑顔

でいいじゃないですか」というアドバイスだったので、

自分なりの笑みを浮べてみた訳だ。それがいざ仕上がっ

て来たら、小川さんは威厳のある真顔で前方を見据え、

隣で私だけがヘラヘラと笑っているではないか。その見

る程に浅薄な面容に、我ながら深い幻滅を覚えつつ、以

降撮影に当っては下手な笑顔は作らない事を、堅く自ら

に誓ったのであった。さておき、小川さんはその誌上で

「山口雄一郎(山口画廊)画家との出逢い──詩人の生

涯、画家の生涯」というタイトルの下に、私と画廊をこ

のように記してくれた。以下、身に余る紹介文である。



 詩人の生涯、画家の生涯。自らの人生を貫いた人ほど

孤高の生き方を強いられる。それもまた、選ばれた者の

人生なのだ。食うために描くのではなく、魂の飢えを満

たすために描く。詩人も画家も本物であればあるほど、

社会との距離は遠くなり、遂には自らの魂の部屋に閉じ

こもるしかない。山口画廊の主人、山口雄一郎は西千葉

にあって、そういう画家をのみ友としてきた。売れる絵

を売るのではなく、本物の絵を顧客に手渡す。そういう

橋渡し役をしてきたのだ。それゆえ画家への信頼と共感

は深い。こういうギャラリストがいるという事、今回の

対談を通して改めて知った。その熱き想いとはいかに。



 薄々お気付きの方も多いと思うのだが、要するにこれ

は自慢なのである。中高年の自慢ほど惨めなものはない

が、今まであまり褒められた経験が無いもので、この際

は皆様の寛大なる憐情に甘えつつ、愚かな慢心をご容赦

願いたい。上記で筆者は「そういう画家をのみ友として

きた」と書いてくれたが、私などは画家を「友」と呼ぶ

には余りにおこがましく、友人の関係になどはとても到

れないまま、此処まで来てしまったようなもので、なら

ばどんな思いで付き合って来たのかと言えば、ただただ

彼らを尊敬し、その芸術を愛して来ただけである。世間

には絵の先生や会派のお偉方、それに連なる成員等々、

絵を描く人間はごまんと居るし、自称画家を含めたら枚

挙にいとまがない。ただ、その中で真に「画家」と呼び

得る者は、無惨なほどに少ない。真の画家とは即ち「芸

術家」であり、概ね芸術家は群れ集う事を嫌う。何故な

ら、創作の土壌はひたすらに己と向き合う孤独にしかな

い事を、彼らは深く知るからである。所詮絵画であれ彫

刻であれ、或いは音楽であれ文学であれ、自らの孤独を

愛せないような者に、一体何が生み出せると言うのだろ

う。側で誰がどう寄り集まろうと、常に独り黙々と自己

を見つめ、生涯を懸けて何かを求めゆく人、芸術家とは

そんな稀に見る異能の人であり、故に先述の文中にもあ

ったように、彼らは「選ばれた者」達なのである。畢竟

私にとって画家とは、創造の世界における闘士であり、

英雄であり、言うなれば「アイドル」であった。とすれ

ば、ひたすらに敬愛し、共感し、その想いを分かち合っ

て往く以外、何が出来ただろうか。かつてホームページ

を立ち上げた際に、アーノルド・グリムシャーの言葉を

載せた事があり、それは今も変らず表紙を飾っている。

グリムシャーは、ニューヨークでも群を抜く画廊として

著名な「ペイス・ギャラリー」の創設者であり、という

事は、おそらく群を抜く商売人に違いないから、本心で

言っているのかどうかは知らないが、その言葉自体は画

廊の画家に寄せる想いを、見事に代弁してくれている。



「世界中の何にもまして、私はアーティストになりたい

と思う。私が画商をしているのは、これ以上アーティス

トに近い地点に立つ事は不可能だからだ。アーティスト

こそ、私が尊敬してやまない人々だ。文化の歴史におい

て、アーティストの業績ほどに大切なものは他にない」



 もう一つ、前頁の文中で筆者は「橋渡し役」という言

葉を使われていたが、もし画廊の役目があるとすれば、

正にその言葉に尽きると思う。どんなに優れた作家であ

れ「送り手」の一方的な送信だけでは意味を成さない、

それを十全に受信する「受け手」があって初めて、芸術

は成立するのである。私達は、その送り手と受け手の中

間に在ってささやかな橋を渡す、それだけの事を飽かず

続けて来たに過ぎない。ただ、この「中間」という地点

は、喩えは悪いのだけれど、昔の風呂屋の番台が男湯も

女湯も一目で見渡せたように、送り手側も受け手側もよ

く見える位置なのである。顧みれば、現在の画廊を出し

て17年目に入った訳だが、その歳月を常に両者の中間

に在って、共に付き合わせてもらい見て来たが故に言え

る事、それは送り手にも才能が有るように、受け手にも

また才能が有るという事実だ。これは考えてみれば当然

の事で、もし送り手の才能だけで全てが決まるのであれ

ば、良き芸術は誰が見ても悉く「良い」筈である。とこ

ろがどっこい現実はさに非ず、如何に素晴らしい名作が

目前に在っても、感じない人は何も感じないという現象

が起り、反対に理解する人なんて居ないだろうと思われ

る難解の一作が在っても、きっと「これは素晴らしい」

と受け止める人が出て来る。この現象を私心なく真っ当

に解釈すれば、やはり受け手の感性がそれぞれに異なる

からであり、よって感性にも、才能の有無があると結論

付ける他ない。更に言うなら、送り手側の芸術性が高く

なる程に、それを受ける側にもより高い才能が要求され

る、換言すれば、良き芸術ほど受け手を選ぶのである。

たぶんこの「画廊」という場は、そんな送り手と受け手

の才能が出会う場所なのだろう。両者の磨かれた感性が

いきいきと交感し、その豊かな才能が響き合い共鳴した

時、そこに「感動」というあの得も言われぬ現象が生れ

る、思えばそんな美しい光景を、今までに何度目にして

来た事か。両者の間に在って、最も数多い感動を体験し

て来たのは、他でもないこの私だったのかも知れない。

 所詮、画廊は小さな箱に過ぎない。世には広大なスペ

ースを誇るギャラリーもあろうが、概ねは当店に毛の生

えた程度だ。しかし、芸術の現場は「此処」に在る。作

家が見せる現在進行形のドラマは、正に此処で起きてい

る、この一点だけ、力なき画廊の矜持である。それは、

高額落札で話題になる有名オークション会場に有るので

もなく、脚色された物語を作りたがる美術番組に有るの

でもなく、それを鵜呑みにした衆人の押し寄せる美術館

に有るのでもなく、観念的論考を編み出す批評家の書斎

に有るのでもない。事件は画廊で起きている、この小さ

な空間こそが、紛う方なき美術の現場なのである。送り

手と受け手の織り成す最先端の場、その現場に身を置い

て、今もこうしてささやかな橋を渡し続けられる事、こ

の職業に就く者として、思うにこれ以上の冥利はない。



 絵が売れるという事は、文句なく嬉しいものだ。ただ

正直に申し上げると、嬉しいのと同時に、落胆と安心の

入り混じる奇妙な心境になった事も、また度々あった。

むろん「落胆」とは自分がその絵を欲しかったが故であ

り、「安心」とは他に売れたおかげで、余計な金を使わ

ずに済んだが故である。考えるまでもなく、自分の好き

な作家を扱うという事は、自分でも欲しくなるという事

態を併行して引き起す。これは誠に困った現象で、幸い

いつも金欠だったから良かったようなものの、もし多少

の余裕でもあったが最後、しこたま買い込んで商売にな

らなくなっていたと思う。しかしながら、展示会を終了

してもなお、好きな作品の何故か残っていた時などは、

これ幸いと後先考えずに買ってしまい、後日四苦八苦す

る羽目に陥った事も何度かあって、それがせいぜい「何

度か」だったつもりがいつの間に、小さなコレクション

展が出来る位になっていたという顛末だ。ちなみにその

大半は妻には知らせてないので、成り行き上画廊の倉庫

兼事務室に保管する事になり、おかげで唯でさえ狭っ苦

しい部屋が更に狭まり、結果的に私の居場所が無くなり

つつある。そこで売ろうと思った訳ではないのだが、今

回の企画が「通算200回目」という滅多にない機会で

もあるし、ならば日頃のご愛顧への報恩感謝の意味で、

好きで買った愛する作品達ではあるけれど、この際は思

い切って放出させて頂く事にした。もし皆様のご好意で

それらが売れたとしたら、後悔する事必至だろう。でも

そんな後悔もまた楽しからずや、次なる蒐集へのバネに

すれば良い。最後に、セザンヌを広めた画商として名高

いヴォラールの逸話を一つ。皆様とこんな会話の出来る

日が私の夢である、そんな日は来そうにもないけれど。



 画廊を訪れた客がヴォラールに訊いた、「その3点あ

るセザンヌのスケッチはお幾らです?」「お買いになる

のは何点ですか?」「1点だけです」、ヴォラール答え

て言うには「3万フランです。どれでもお選び下さい」

「で、もし2点もらうとしたら?」「ならば8万フラン

です」「よく分らないのですが……。とすると、3点全

部だったら?」「それなら15万フランですね」、呆気

にとられている客に「全く単純な事ですよ」と前置きし

て、ヴォラールはこう語ったと言う。「もし私のセザン

ヌを1点しかお売りしなければ、私には2点が残る。2

点お売りすれば、1点しか残らない。3点全部お売りす

れば、私にはもう何も残らない。おわかりでしょう?」



                    (19.01.27)

更新時間 : 12:11:24

2月5日 (火)

はる 6489
 随分と遠くまで来てしまった。もうたぶん引き返すことはできないだろう。今から25年前、後先考えずすべてを投げ打って旅に出た。あれが最後の冒険だったのかな。たぶんあれがあったから今の私が有る。楽しい旅だった。

 当時お世話になったイタリアから友達の子供たちが遊びに来るようだ。会うのが楽しみだな。

更新時間 : 21:49:58

2月4日 (月)

はる 6488
 今日は一日アトリエ

更新時間 : 22:07:14

2月3日 (日)

はる 6487
 今日は寒かったけれど午前中は比較的天候に恵まれて絶好のイベント日和だった。噂では聞いていたけれど勝沼の朝市に家人に頼まれていやいや出かけた。まぁ何でもアリのフリーマーケットのようなもので、行ってみると結構楽しかった。

 今度は出店してみたいな。面白そう。


更新時間 : 23:22:19

2月2日 (土)

はる 6486
2010「旅行記」F10 No1340 混成技法
本人蔵
・・・・・
この絵は自宅の玄関に長く掛けられている。多くの会場を巡回しても結局自宅に戻ってきてしまった。縁というものを感じるな。

 子供ような絵だか、描けと言われれば誰だって描けるでしょうね。確かに技術はとても大事ですが、別に技術を見せたいわけじゃないからなぁ。今はそんな絵ばかりだから、観る人がイメージを働かせて楽しめるようなそんな絵が好きだな。


更新時間 : 20:21:16

2月1日 (金)

はる 6484
 この間の挿絵の話覚えてますか?何の連絡もないので没になったと思っていたのですが、しっかり番組になっているようです。ここで出てくる市原千尋さんが「池の博士」です。残念ですが今は作家活動はしていないようですね。挿絵が使われるかどうかは分かりません。
2/5火曜日よる8:57「マツコの知らない世界」

更新時間 : 22:14:13

[BACK] [NEXT]

エース