2007 8月

8月31日 (金)

はる 2267
 今日で八月も終わり、明日からはもう九月になる。まぁ当たり前といえばあたりまえのことだけれど、夏も終わりだなぁ・・と感慨にふける。今年は暑かった。

 今年の東京の個展は来年の一月にずれ込んで、当面は11月の地元での個展だけということになる。これがまぁ楽しみのひとつなんだけれど、今年は知り合いのジャズピアニストによるオープニングを企画している。

 彼を知ったのはもう随分と前のことで、私はまだ大学生で彼は高校生だった。彼の親父さんが大学の哲学の講師をされていて、私は直接その講座をとった訳ではないのだが、たまたま版画の集中授業を聴講されていて一緒にワイワイと作品を作ったというのが、はじまりだった。

 当時の私のアパートが先生の宿舎に近かったという関係で何回か呼ばれて食事をご馳走になったり、シュールリアリズム「カリガリ博士」とか「戦艦ポチョムキン」「アンダルシアの犬」などの難しい映画を観たりした。

 その後ご家族と共に、関西の大学に移られて年賀状のやり取りをするぐらいだった。

 今年大阪の個展の時に会場に来てくれて何年かぶりにお会いした。ついこの間のように思っていたけれど、まぁもう30年も前の話でね、先生も大学を退官されてフリーに絵を描いたりしているということだった。

 その時にオープニングの話になって、息子さんがジャズピアノのライブ活動をしているということを知ったんだな。もっとも本職はれっきとした大学の哲学の先生だから、血は争えないというのか親父さんと同じ道を歩んでいるんだな。

 こちら地元のライブハウスでは結構ライブもやっているようで、親父さんの話ではどうやらそちらの方めんでやりたかったらしいということです。

 ということで、楽しみにしています。当日はベースとのDUOセッションということで、ますます楽しみですね。

 ライブは無料。先着30名ぐらいだと思います。まだ先の話ですが、予約の方待ってます。

更新時間 : 22:03:20

8月30日 (木)

はる 2266
 例えば多くの病気の原因は外からやってくると普通考える。それゆえに原因になる病原菌が入らないようにと消毒する、隔離する、ことが由緒正しい対処法だと考える。

 もう少し時代がすすむと、免疫の考え方が生まれて、自分のなかに弱い菌を入れてその抗体をつくるという全く画期的な予防医学が出来てくる。

 この自己免疫の話はすこぶる面白い。人類がここまで発展して生き延びて来たのもこの免疫のおかげだし、反対にこれからの子供たち、または人類が苦しめられるのもこの免疫のせいだと言えるかもしれないな。

 なぜそんなことを考えたかといえば、きのうの続きになるのだけれど、病気や心の悩みとか色々な原因は結局は自分自身が作っているということからだ。

 例えば糖尿病という成人病は人類が発生してこれほど豊で無かった時代、食うことがやっとで何時なんどき飢えがやってくるかもわからない、そんな時代にはとても有効なシステムだった。

 ところがまぁこんなに豊かな時代になったがために、今では負の遺産になってしまったけれど、まぁこれからの時代はどうなるか分からないよ。また飢えの時代がくるかもしれないものねぇ・・。

 胃潰瘍なんかの場合でも、ストレスとか生活の不規則などで消化のシステムが狂って自分自身を消化してしまうところからくるようだな。まぁ自分の長年の不摂生が原因と言えばそうだろう。

 精神的な目に見えないものはよく分からないのだけれど、その考えでいえば、自分で自分を攻撃しているのだろう。

更新時間 : 23:05:17

8月29日 (水)

はる 2265
 小品は難しい。おうおうにして大作のスモール版か、ありきたりの花や風景スケッチでお茶を濁してしまうことが多い。年に大作ニ三枚しか描かない作家にとって、小品とはその程度のものなんだろうけれど、本当は作家にとって小品こそ力量が問われるものだと思う。

 まぁ有名な作家にとって、小品は芸能人のサインや身の回りの小物みたいなもので、コアなファンにとってはどれでも大切なしるしなんだろうけれど、本当は作家にとってはそれこそお客さんと地かに接する唯一の機会なんだな。それを逃してしまうと二度とチャンスはめぐってこないと思ったほうがいい。

 一つの作品に如何に思いを込めるか。一つ一つが完結した世界を持っていなければならない。一つの作品は他の作品と同じであってはいけないわけで、ちょっと言葉は重いけれど、ある種身を切ってのせなければ人には伝わらないように思うな。そこのところを勘違いしている作家が多いように思う。

 絵の流通はどうなっているのかと考えると、結構暗たんたるものがある。まぁこれは日本の住宅事情が昔の日本家屋みたいなものではなくなって、絵を飾るスペースというのが極端に少なくなってしまったというのが大きい。

 もう少し広く一般の家庭で日常的に絵を飾ったりして需要がのびれば変わってくるかもしれないが、今のところその傾向はない。

 だから絵が求められるのはごく限られたコレクターを相手にするしかないという、困った現状だ。けれどね、どんな時代であっても欲しいと思う人はいるもので、戦争に負けて時代がひっくり返ったような時期でもお宝を求める人はいたんだと思うな。

 だから、今みたいな難しい時代に求められる作品こそ本物かなと言うふうに思う。

 多分それは奇をてらったものではないだろうし、ごくありふれたどこにでもあるような「路傍の石」のようなものなんだろう。そんな作品を創ってゆきたい。

更新時間 : 20:48:13

8月28日 (火)

はる 2264
 今日は久しぶりにフルタイムのお仕事。疲れました。ということで又明日。

更新時間 : 22:12:24

8月27日 (月)

はる 2263
 ある人のブログを読んでいて、「他人とは形を変えた自分なんだ」というところに釘付けになった。

 家庭内暴力なんかでもそうだけれど、親からうけた暴力は負の遺産としてやがては自分の子供に対してしまうというようなことがあるらしい。まぁありとあらゆることが自分の体験や経験のなかにその種が宿っているわけで、そう考える色んなことが恐ろしくなる。

 例えば男女の淡い恋心なども、結局は相手の中に形を変えた自分、理想の異性といったものを見ているわけで、本当はありもしない幻に恋焦がれているということになる。

 このブログなどを読むと、私という人間がそれなりの人物であるかのように錯覚するけれど、(まぁあまり悪いことは書かないのでね)当たり前だけれど、実際の私はもっと生々しい感情をもったいやらしい人間だ。

 人の悪口や批判や妬みなどごく普通に口にするし、特にまともに誉めることが苦手で皮肉やいやみとなる。

 今までは「人には厳しい,自分には甘い」と思っていたのだけれど、この鬱的な気性とか、いつも不安や心配などネガティブな感情に支配されるのは、結局の所そんな目で自分を見ているからなんだろうということに気がついた。

 いいばかりの人間などいやしないのだけれど、心底ひとに優しいというのか、思いやれるようにならなければ、まぁまわりまわって自分にも優しくなれないのではないかな。少なくとも人を傷つけることは少なくなる気がする。

 「情けはひとのためならず」 

更新時間 : 22:59:52

8月26日 (日)

はる 2262
 本日休業

更新時間 : 23:55:20

8月25日 (土)

はる 2261
 かつてmade in japanは「安物、偽物」のしるしだった。それがいつのまにか「信頼の置けるもの、高級なメカ」となったのは、戦後のお父さんたち世代の勲章だな。本当にこれは凄いブランドだと思うよ。

 今中国製品が昔の日本製のような「安物、偽物、粗悪品」というイメージに晒されている。まぁ確かに色んなところでたたかれているから、まんざらデマや嘘ばかりではないとおもうけれど、人件費が西側諸国に比べて驚くほど安いから、日用品などありとあらゆるところにメイドインチャイナが出てくる。

 来年オリンピックで世界デビューとなる。日本が東京オリンピックで世に出たのが1964年だったから、あれから30年以上たっている。高速道路や新幹線、東京が今の姿の元を作ったのはあの頃だ。

 青年から大人になる、戦争に負けたけれど俺も一人前になったよと背伸びしている雰囲気があったな。そうやってにきび面して「世界の仲間」を意識すること事態が「田舎者」そのものなんだけれどね。

 色んな弊害もあってね。工場地帯にいけばスモッグで空がどんより曇っていたし、町が嫌なにおいを出していたし、川や海はヘドロでメタンガスがぶくぶく発生していた。奇形の魚や鳥が問題になったりした時だ。

 今の中国を見ているとかつての日本を見るようだな。違うのはかの国は社会主義国家で一党独裁のファシズムだということだ。批判を受け付ける土壌が無いのが怖いなぁ。

 かの国が市場経済に国家戦略として参加してくると恐ろしいなぁ。市民というのか主権を持った国民というのがいないので上層部のやりたい放題だ。

 まぁ虫のいい話ということを前提に話をすすめるのだけれど、このまま西側諸国と同じような発展をするとはとても思えないのだな。あまりにも国土が広すぎて国家として一つのまとまりに欠けるように思うからだ。

 それから、これからのことを考えるとあれだけ多くの人間が、我々と同じように例えば電気、石油、車、など使い出したら,たちまち地球は壊れてしまうだろう。これまためちゃくちゃ虫のいい話で、どうしようもないのだけれどね。電気やガスなど使わない生活の方がいいんだよとはなかなか言えないけれど、これは本当なんだな。

 まぁここのところがむちゃくちゃエゴで話を聞いてはくれないだろうけれど、最終的な暮らしのスタイルというのは、その風土からでて来たものがオリジナルで、それに根ざした生活というのが人にとっても環境にとっても一番幸せなんだよな。

 大人、老荘思想の国だものそういったことに気付いて世界に先駆けて「脱化学文明・脱近代化・脱西欧の価値観」で完全な理想的な人類社会を築いてほしな。無理か。

更新時間 : 22:40:11

8月24日 (金)

はる 2260
 今日は久しぶりに学校へ二学期の下準備に出かける。暑い。又明日。

更新時間 : 21:53:28

8月23日 (木)

はる 2259
 「幽霊の正体の姿見たり枯れ尾花」というけれど、怖いこわいと思う心が幽霊を作っているんだな。自分の中に全ての種が宿っている。そう考えるとなるほどなぁと思うことが多々ある。

 私が絵を描きだしたのは、物を作るのが好きだったということも大きな要因だけれど、何かしら心の拠り所みたいなものが見つからないだろうかということが漠然とあった。

 まぁ描きはじめた頃にそう具体的な目的が見えていたわけではないけれど、たった一つの言葉でも良かったし、物でも、まぁ宗教や流行のイデオロギーでもよかった。考えてみると非常に危ないところに立っていたことになる。

 何か自分の存在を証明できる確かなものが欲しかった。たぶんみんなそうなんだろうけれど、私は人一倍その気持が強かったと思う。

 不安とか心配とか恐怖心とか、まぁ結局は己のなかにあるものなんだけれど、そこのところの戦いが私に絵を描かせているんだとおもうね。

更新時間 : 23:50:59

8月22日 (水)

はる 2258
 まぁこうやってこの歳まで何とか絵描きつづけていると、色んなことが見えてくる。

 絵を描きはじめた頃に言われてずっしりとこたえたのは「絵なんか描いていると人生棒にふるよ」という言葉だ。取り返しがつかないといったような意味だろうかね。言った当人はほとんどおぼえていないだろうけれど、今から考えると同じくらいの歳の人間に何がわかるのだろうか。

 今が人生棒にふってるのかどうか、まぁ相変わらず貧乏だという意味では勝ち組みではないでしょうね。取り返しがつかないという意味では,どんな人生でも後戻りはできない一発勝負、似たり寄ったりということかな。

 まぁしかし、こんな風に生きたいなぁと思った半分ぐらいのことは出来ているだろうか。後の半分はこれからの楽しみということで取っておきましょう。

更新時間 : 22:30:41

8月21日 (火)

はる 2257
 夏休みもあと一週間になってしまいましたね。なんだかんだと結構忙しい日々でした。

 それにしても今年は昼間は暑くて仕事になりませんでしたね。午後三時過ぎまで昼寝してました。なまけものと言えばこんなにナマケモノはいないかもしれません。

 絵の方の仕事はまずまず出来てきたかな。まだもっと深めて行かなくてはならないけれど、まぁこれから涼しくなればもう少し仕事もすすむでしょう。

 こうなってくると絵が好きで絵描きになったというのは嘘だな。漫画家とかイラストレーターのような職人的な絵を描く人の方が,純粋に絵を描くことが好きな人種というきがするねぇ。

 絵さえ描いていれば幸せだったという風な子供時代だったという答えを期待しているのだろうけれど、私に限ってはそんなことない。結構活発でガキ大将ではなかったけれど、そこそこ楽しい子供時代をおくっていた。絵は他の教科に比べれば好きだったけれど、絵だけ特に上手かった訳でもない。

 絵が好きで好きで大すきで、といった人が画家になれば幸せかというと、まぁ案外絵は描きつづけられないのじゃないかな。先にも言ったけれど、アニメーターとか漫画家とかイラストレーターみたいな仕事なら続けられるかもしれないけれど、今私などがやっている絵画とは少し違うように思う。

 何処がどう違うのか上手くいえないけれど、書いてみようかな。

 多分こう美大なんかの受験では目的が違うんだな。絵を描くことを使った競争といったところがあってね。そこにはまってしまうとそれだけしか見えなくなってしまうのだけれど、絵は本来競い合うものではない。

 コンクールや公募でも同じなんだけれど、そういった何かのために絵を描いていると段々方向を見失ってしまう。

 上手いとか人より描写力があるというのは勿論そういった時の大いなる武器になるんだけれど、間違うとそれだけに終わってしまう。受験が終わった段階で燃え尽きてしまうのだな。

 多くのひとが絵を描かなくなってしまうのだけれど、物を描くということだけならモチベーションは長くは維持だけない。興味がなえてしまうのだな。

 学生の頃セザンヌに影響されてそんなモチーフで何枚も絵を描いていた。描くことはそこそこ面白いのだけれど、そのことと「今自分がここにいる」ということをどう関係しているのか、今の私というのが全く表現できていないということにがく然とした。

 自己表現というけれど、表現する自己というものがないのだな。そのことは誰も教えてくれない。例えば「これが好きだ」とか「いいとか悪い」とかそれさえも言えてないのではないか、そんなことに今さらながら気がついた。

 稚拙ながら自分の言葉で「これが好きだ」「これがいい」と発信を始めた。絵を描くことは自分を探る道具だと,この頃やっと気がついた。

 だから私は絵描きではないかもしれないな。申し訳ないけれど、だからまぁ、こんな風でよかったらお付き合いください。

 まだ、書ききれてないなぁ。そのうち続きを書こうかな。

更新時間 : 21:51:20

8月20日 (月)

はる 2256
 例えばね、大漁旗やお祭りの山車を見ると新聞の大売出しのチラシを連想する。多分、極彩色は極楽浄土の色だったのかもしれないなぁ。

 西欧から帰ってきて日本の空港のスタンドを見て週刊誌の表紙の色彩が日本に帰ってきたんだと納得した、という話を聞いたことがあるけれど、極彩色は人の願望でもある。

 アジアの仏教寺院などを見ても,そこにあふれている色彩は極彩色のけばけばしい混沌だ。風化して時のいたずらで・わびだ・さびだと言い始めると人としてのパワーは落ちる。

 我々はいつのまにかアジアの混沌から抜け出して、西欧人の真似が自分たちのものだと勘違いしてきたけれど、実際のところどうなんだろうか。

 アフリカの原住民などの色彩などを見ると脳天を殴られたぐらいのショックをうける。西欧型の色彩のコントロールなど関係ないわけだから、色がはじけている、生きている。ああいった色彩というのは人の本能とか欲とかに直接結びついているようだな。どことなく力が湧いてくる。

 西欧型の秩序というのは、キリスト教などの一神教の教えと呼応するように思うな。色使いも著しく制限される。まぁわれわれもいつの間にやらそういった色彩のコントロールが身についてしまったんだけれど、アジアの本筋は多神教で、何処にでも神がいて、こだわりの無い、もっと自由で混沌とした無秩序なものだ。

 色に対してストイックになったのは大きな病気をしてからのように思う。

更新時間 : 22:24:58

8月19日 (日)

はる 2255
 正直いって私程度のイメージや想像、造形など誰でもできるものだ。世の中にはもっと奇奇怪怪、豊かなイメージを持っている人も多い。どうしてこんなものが出て来るのか、頭の中を覗いてみたいと思う人がいる。

 小説などを読んでいても、奇想天外、荒唐無稽な話をスイスイと書ける人がいる。全てが自分の分身というのであれば、作家は多重人格者でなければ成り立たない仕事なんだろう。才能というのはああいうのをいうのだろう。

 みんな絵を描きはじめた頃は憧れていた画家がいた。あんな絵が描きたいとか、こんな絵がいいとか、言うのは簡単だ。実際の話、例えば、ゴッホに憧れてもゴッホにはなれない。

 ゴッホはゴッホとして生まれて、ゴッホの人生を歩んできたのだな。それに憧れて真似することは簡単にできる。けれど誰もゴッホにはなれない。

 イメージを追いかけていて、ふと思ったんだな。こうやって日々淡々と生きている。私の場合、こういった中に自分があるんだろうな、ここを離れては自分はないのではないか、ということだ。

更新時間 : 21:27:04

8月18日 (土)

はる 2254
 本日お休み

更新時間 : 22:03:07

8月17日 (金)

はる 2253
 今日はレクリエーション。教室のみんなで田舎に畑と民家を借りているメンバーの一人のお宅に伺う。この方は随分と前から週末帰農を志していて、村が経営する農園を一年契約で借りていた。

 無論現役の時は有能なサラリーマンとして海外の勤務も長く、その頃から趣味として絵を描いていた。リタイヤして本格的にやり出したのがこの週末帰農と絵を描くことらしい。

 まぁ暇があったら絵を描きたいという人はおおいけれど、実際の話暇があったら絵など描かない。描けないといったほうがいいかな。

 趣味は単に暇つぶしではない。活きた時間の活用の一部だとおもうんだな。

更新時間 : 22:54:47

8月16日 (木)

はる 2252
 街中が面白くない。いつも言ってることだけれど、土曜日の夕方7:00頃に人通りがまばらな繁華街など見たくはない。一体みんな何処へいってしまったんだろう。

 例えば面白いことやろうとしても、それを面白いと思ってくれる人がいなければ意味ないわけで、時々そういった掛け声が上がって一部で盛り上がるんだけど、人の絶対数が少ないからやがては盛り下がってしまう。

 行政の街中活性イベントに昔参加した時に気付いたことは、町の商店主の高齢化と二代目三代目の後継ぎ世代は街中には住んでいなくて、もうはやここで何かやろうという気力はなかった。無論やっても上手くはゆかないのか、鶏と卵みたいなものか。

 この町に残ってここで何かやって行こうと思った場合、街中はもうあまりにも中心になるものが失われて魅力を演出するのが難しいように思うなぁ。

 まぁあえてやろうとするなら、城跡を中心とした城下町を復活するようなことだろうけれど、無計画にマンションや高層ビルが建ち始めたので難しいかもしれない。どうしてあんなものがどんどん許可されてしまうのか理解に苦しむ。

 駅ビルさえわたしは要らないと思っている。どのみち東京近郊の田舎町なんだから、東京と同じようなことをしても負けてしまうだろう。だから反対に田舎を売りにすればいいように思うけどなぁ。

 駅の周りはみんな木を植えて百年かけて森にする。都会からの列車はゆっくりと森の中の駅舎に入って行く。それを考えただけでもわくわくするなぁ。

 勝沼は魅力ある町だな。ぶどう、ワイン、温泉、丘、それだけでも何か出来そうな気がしてくる。案外これからはそういった小さい田舎町の方が可能性があるかもしれないな。手も入れやすい。

 九州の湯布院のように、ゆっくり時間をかけてやればまだ面白くなるかもしれないな。

更新時間 : 23:01:36

8月15日 (水)

はる 2251
 さっきこの日記を書き始めたら物凄い雷で、アップせずそうそうに電源を落とした。昔借りていたパソコンが雷で死んでしまった経験があるのでね、ちょっとこわい。

 その後久しぶりの豪雨で、容量を越えた樋から雨水が溢れ出して、廊下が水浸しになる。何やら少し雨漏りも始まったりで、てんやわんやでした。やっと雷も遠くにいったようです。

 今年はね、色んなことがあったな。春先に鳥が軒下の隙間に巣を作った。まぁこれはいままでも何回もあることなので、大して気にもしていなかった。

 ところがすずめと違ってかなり大きいくギャーギャーと鳴く可愛くない鳥で、まぁ巣立つまで仕方ないなぁと諦めていた。

 ところが、何羽かいた一羽が夏になっても巣立たない。ニート鳥だということが判明した。親はせっせと餌を運ぶのだけれど、こいつは偉そうにギャーギャー鳴くだけでいっこうにでて行こうとしない。

 鳥というのは自分の巣の中にはウンチをしない。上手い具合に巣の外にむけて発射する。というわけで巣の周りは鳥の糞と餌の食べかすで、やんわりと臭くなってきた。

 まぁそれだけなら我慢できないことはない。がまんできないのはダニが発生したことだ。これはもう見逃せない。ちょうど巣から落ちてブロック塀の隙間にはいったことで、巣立ったと解釈。巣を撤去穴をふさいだ。

 驚いたことに大きなゴミ袋いっぱいになるほどのわらくずや紐,草、など、天然物、人工物、ありとあらゆるものが絡まって巣を作っていた。

 「アサガオにつるべ取られてもらい水」じゃきれいだけれど、「鳥さんに軒貸しニートでダニ発生」

更新時間 : 00:01:47

8月14日 (火)

はる 2250
 この暑さはこたえるなぁ・・。

 神戸のギャラリー島田のミニチュアール展の作品がでたと言う連絡がはいった。うれしいなぁ・・。ここ最近毎年売れ残って寂しい思い出引き取っていたから、なおさら嬉しい。

 明日までです。是非観てくださいな。

更新時間 : 20:50:08

8月13日 (月)

はる 2249
 今日からお盆休みのところが多く、この間の車の修理費を納めにいったらお休みだった。たまたま親父がいたので残金を手渡してきた。持っていたら何かにつかってしまうだろう。親父もそれがわかっているのか、またでいいよとは言わなかった。

 近所の八百屋さんでこの時期になると藁で出来た巻物みたいなものを売り出す。多分ここだけの習慣だろうとおもうのだけれど、その上にキュウリや茄子でできた馬などのお供物を置いて祖先の霊をお迎えするという慣わしがあるようだ。

 神戸の実家ではそういった習慣が無かったので、最初は不思議なものを見る気がした。ここらあたりは迎え火を家の門でたいている家も多い。

 日本人は宗教がないとはよくいうけれど、外国の人がみればこれはある種宗教的な行事で、あと初詣とか子供が生まれればお宮参りとか、初節句とかなんやらかんやら、けっこうまめに行事をこなしている。

 家を建てるときには地鎮祭をほとんどの家が行う。笹を切ってきて四角にしめ縄をはる(これは結界かな)。そのなかに砂が盛ってあって神主さんが御祓いをする。やったからどうだ、やらなかったらどうなるのか、それは何ともいえないのだけれど、人の心の問題かな。

 何々教という宗教ではないけれど、人の心の中には何かしら人智を超えたものに対する恐れとかおののき、畏敬の念みたいなものがある。

 多分これはどんな民族にも共通するものでしょうね。それが色んな民族でかたちを変えて・・教としてでてくるのでしょうね。

 人間は弱いからねぇ。頭で考えてしまう。自分の寿命をしっているからね。百年は無理だろうと。で、死んだらどうなるのかなぁ・・というところから、お盆さんなんかが作られた。

 さぁ、おおいなるものへ祈りましょうか。

更新時間 : 21:23:29

8月12日 (日)

はる 2248
 本日はお休み
 

更新時間 : 00:12:22

8月11日 (土)

はる 2247
 昼間は仕事にならないので映画を観に出かける。「オーシャンズ13」昼間のその時間にちょうどやっていたのがそれしかなかったので観た・・。まぁ好きなアルパチーノがでていたのではずれは無いと思ったんだけれど・・。わざわざ劇場で観る映画でもなかった。レンタルDVDで充分だな。

 「荒野の用心棒」とか「黄金の七人」とか「スパイ大作戦」とか「007のシリーズ」なんかも同じ系列かな、黒澤明の「用心棒」をベースにしている。まぁそうやって考えると、黒澤の凄さというのがわかるねぇ。未だに大衆娯楽エンターテーメントの王道として古くはなっていないということだ。

 内容にはほとんど意味がない、荒唐無稽な作り話だけれど、だからこそそういった中にも国民性というのが見え隠れする。

 何かで読んだけれど、こうであったらいいなぁとか、そんなのもありかなと思うところにそれが生まれるらしい。まったく奇想天外,ありえない話というのはなかなか生まれないそうだ。

 というのは例の「中国のダンボール肉まん事件」の話。本当か、やらせか実際の所は分からない。けれどねここが怖い所で、我々の中に「この国じゃこんなこともありそうだなぁ・・」というのがどこかにあるじゃない。そういった気持がこういった話に尾ひれがついて大きくなる。

 そういったゴシップとかうわさ、デマは、人の心の中に巣くう「魔」みたいなもので、「負の連鎖」はやがては大きな恐怖になって、やられる前にやってしまえみたいなファッショなることが多い。まぁ世論なんていうのはまったくあてにはならない。

 で、この映画のベースになっているのは賭博でね。アメリカに限らないのかもしれないけれど、いちおう博打が公認されている所がある。一が万にも億にもなるという博打は一方では人間の夢ではあるのだけれど、どこか儚いもろさを感じる。

 「勝組み負け組み」というけれど、まぁバブル経済も博打みたいなところがある。どこかあやふやでつかみ所が無い。まぁアメリカさんにくっついて踊らされているところもあるのだけれど、どうやらここらあたりで、違うよという人がでてきてもいい気がするな。

 この映画を観ながらそんなことを感じた。★★★☆☆

更新時間 : 21:09:15

8月10日 (金)

はる 2246
 どうも、連日猛暑が続きます。皆様おかわりありませんか?

 またまた、明日。

更新時間 : 22:35:33

8月9日 (木)

はる 2245
 このところまともに家にいて絵を描いている。しかし、自らすすんでこんなガラクタに囲まれて生きて行くとは思いもよらなかった。画家というより橋の下のホームレスに近いような気がする。

 色んな材料を持ち込んでではウンウンうなってアイディアをしぼっているんだけれど、労多くして何もでてこない場合の方が多い。他の人からみればただの布切れだったり、泥水のあとだったりするのだが、ひょんなことからイメージが広がったりして、いい感じだなぁと一人合点したりする。そんな時は面白い。

 いいか悪いか、全く紙一重であって、私の知らないところで何かがおきているのだろう。そんな時は楽しい。

 家にいるのは好きなんだけれど、絵の前にいるのは好きではない。絵の前にいて筆を進めれば仕上がるというものでもない。基本的には、日常生活が大事なんじゃないかな。そんな中から生まれるものがほんものなんだろうと思う。

 何だろうなぁ、結局理想は「晴耕雨読」のような生き方じゃないかな。絵を描くだけの生活ではなくてね、本を読んだり映画を観たり音楽を聴いたり奏でたり、料理を作ったり食ったり、雨の日は家にいて寝転んで本を読んで、晴れたら畑を耕す。絵なんてそんな中の一部だ。そんな生き方がいい。

更新時間 : 23:56:57

8月8日 (水)

はる 2244
 本日休業

更新時間 : 21:15:45

8月7日 (火)

はる 2243
 大体同じ時期に描いた作品はにたようなものになる。まぁ言い訳ではではないけれど、一人の人間がやることだからそんなに変わり映えするわけがない。

 プロの作家が陥りやすい欠点は作品を自己模倣することでパターン化して、いわゆる手慰みのマンネリになることだ。自分なりのスタイルが出来てくると、そのスタイルをつかって、何も考えなくても作品はどんどん出来てゆく。

 まぁ難しいところだけれど、作家というのが、仕事ということになってくると、作品にあまりばらつきがあっても困るわけで、例えばいついつまでの個展に、作品30点用意しなければならない、ということになると、それなりのグレードの作品をそろえなくてはならない。

 だから、実験的な新しいことばかりもやっていられない。新しいことが作品として水準に達してくるのは最低でも五年ぐらいかかるからねぇ。

 毎年個展をやって行くということは、そういったことも踏まえて、作品のグレードを保ちつつ、尚且つどこか新しいことに挑戦してゆかなければならないんだな。自分が面白く仕事をするためにね。そこのところの兼ね合いが、一番難しいところかもしれん。

 ということを踏まえて。

 今はまだあまり考えないで、何が何でも作品を作って行くときだとおもっている。駄作も愚作も傑作含めて、今のスタイルが完璧に自分のものになるまで、もう飽き飽きして見たくなるくなるまで、描いてやろうかとも考えている。どこまでやれるかな・・。

 

更新時間 : 21:59:19

8月6日 (月)

はる 2242
 小さい頃からの憧れというのか、こんな風になりたいなぁ・・とかあんな風になれたらいいなぁ・・とか誰でもみんな持っていると思う。自分にとっては風来坊のような、一所不定の漂白者にあこがれていたところがある。

 それがどこから来ているのか、誰の影響なのかはっきりしたことは分からないのだけれど、ある時私の名前で検索したところ、榎並猿楽というのに行き着いた。それは全く偶然で,大体私の家系は本家筋ではないので、ルーツをさかのぼっても意味無いことは分かっているのだけれど。

 けれど、たまたま偶然であっても、そういった人が実際に存在したということがおどろきであるり、なぜか嬉しかった。

 人形浄瑠璃は淡路島が発生に地と言われている。色んな流派があるのだけれど、今の文楽というのは淡路の文楽座から来ているらしい。そういえば実家に淡路の浄瑠璃人形が飾ってあって、子供の頃には気持の悪いものだという印象しかなかった。

 歌舞伎もたまに観るのだけれど、まぁあれも宝塚に似て、不思議な世界でね、極一部のコアなファンで成立しているようなところがある。同じ演目で何回も繰り返し上演されるわけだから、台詞さえみんなそらんじていたりする。

 義太夫さんの演じる浄瑠璃を聴くと、なんだろう尋常な気持でいられなくなる。随分と昔にいつも聞いていたような、懐かしい気分になる。子供の頃はラジオからよく浪花節が流れていた。それとは又少しちがうのだけれど、自分の血の中に、そういった「歌舞伎者」の血みたいなものがあるのかもしれないな。

更新時間 : 20:54:33

8月5日 (日)

はる 2241
 大学の同級会に集まらないかという電話をもらう.卒業してから25,6年たつ。近くのホテルのバイキングに出かける。

 同級会といっても地方の教育学部美術専攻は一学年で10人いない。男が私を含めて二人で後はすべて女子という恵まれた環境にいた。

 一年から四年まで全部たしても三十人ぐらいの小さなクラスだった。学生は入学すると各クラスに所属して色んな行事に参加することになる。クラスには学生専用の控え室があり、各自のロッカーさえ与えられた。

 大阪の私学を卒業して二度目の学生になった私にとって、この学生の恵まれた待遇は驚きだったな。

更新時間 : 22:22:59

8月4日 (土)

はる 2240
 一番最初の車はスバルサンバー360だった。よくエンストして押しがけをした。何回かエンストするとプラグがガソリンをかぶって点火しなくなる。で、外してライターで焼くと一発で点火した。そんなことを志ながらだまし騙し乗っていた。

 そのうちにガスケットと呼ばれる、エンジンの冷却装置のパッキンが破れて、冷却水が漏れ出した。長く走っていると冷却水がなくなってしまうので、いつもペットボトルに水を入れて乗せていた。

 これで何回か東京まで絵を運んだことがある。ある時後続車からクラクションを鳴らされて気がついたんだけれど、白い煙を吐きながら走っていた。あわてて止めて水を補給した。今考えると自殺行為だな。

 今乗っている車はさすがにそんなことはないけれど、エコだエコだといってるわりには無駄な大きな車に乗っている。一度事故を起こすと小さい車は怖くて乗れなくなってしまった。

 セルモーターが不調で交換した。今回の修理は高くついたな。

更新時間 : 23:59:28

8月3日 (金)

はる 2239
 役人や官僚や政治家の不祥事があとを絶たない。もっとも多くを期待している訳ではないけれど、まったくあきれてものが言えないような、ありえないようなミスがニュースになる。普通の民間企業ならとっくに潰れてしまっているだろう。

 基本的に収入と支出を見比べて、収入をできるだけ多くして支出を押さえる、これが基本だ。いくら公共事業は利益を考えないとしても、支出が多くなればやがては破綻するのは誰が考えてもわかる。

 公の事業を見ているとそんなことはどうでもいい。兎に角予算を使ってしまうのだ。といったアバウトというのか、後先考えない仕事が普通に行われているようだ。そしてそれはやがては国のおおきな借金になって行く。

 今の政治家なんかでも、そのことに触れている人は少ないのじゃないかな。自分たちの党利党略、そんなことばかりに目を奪われているように感じる。あなたたちの本来の仕事は10年後,二十年後、いや百年後のこの国をどうするのか、どうしたいのか、そういったことを真剣に考えて啓蒙するそんな仕事のはずでしょう。

 例えば、今回の原発の件でもさ、たまたまあの程度ですんでよかったよかった、じゃ済まないんだな。責任は原発の管理責任者が負えばいい、不祥事で頭下げればそれで終わりじゃないんだよな。

 よく考えてみると、どこか当たり前なことが隠されている。あえて発言されていないことに気付かない?

 電力はほとんど必要なだけ供給しますよ。どんどん使ってかまいませんよ。でないと電力会社は儲けませんし、家電業界も潰れてしまいます。省エネを本気になってやったら、多くの企業がこまることになるんだな。

 日本の最近の住宅は窓が少なくて密閉型になっている。こういう住宅は雨の少ない、気温が比較的低い欧米なら適しているのだけれど、日本のように高温で多湿な環境には不向きである。

 それでもあえてデザインや個人の好みを重視して選択すると、冬でも夏でもエアコンが手放せない設計となる。それがトレンドでカッコいい生活であるかのように,テレビやCMで宣伝すればどうしてもそれが当たり前になってしまう。ここでも住宅会社や輸入代理店、家電業界の戦略にはまっている。

 タバコ会社が民間企業ならすでに何社かは倒産しているだろうな。これだけ多くの公の場で禁煙が実施されれば、とてもやってはいけない。民間なら営業妨害ということになる。

 実際に計算した訳ではないし、素人考えなんだけれど、どうだろうか、徹底した省エネ運動を推し進めれば原発を止めることは出来ないだろうかね。そのために幾つかの電力会社、家電業界は倒産することになるんだけれど、それでも放射能まみれになって、子孫に禍根を残すよりいいかもしれない。

 原発反対を言うのは簡単なことだけれど、それではエアコンをのスイッチを切るという覚悟がひつようだ。自らの痛みを伴わない反対は筋が通らない。

 そろそろ、そういった、企業に踊らされない選択、本当のことをいう「顔に見える生活」というのが必要な気がするがな。どうでしょう。

更新時間 : 22:31:48

8月2日 (木)

はる 2238
 彼らにとっては日本の国技だなんて考えていない。単にプロの格闘技のレスラーと思っているんじゃないの。これからのこともあるし、ここはしっかり考え方を示すべきだろうな。

 柔道はオリンピックの競技になって,柔道着もカラーが認めれてスポーツとなって国際化した。まぁ言えばグローバルスタンダードが採用されたわけだ。その代わりに日本の柔道の本筋であるところの「柔よく剛を制す」という精神はなくなったでしょう。精神論をいいだすと、国際化は無理だったからね。

 その代わり世界中に道場ができて、日本人ばかりではない外国のひとの師範というのも無論存在する訳で、今じゃ案外欧米諸国の方が武道は盛んかもしれない。

 ところが相撲はスポーツではない。これは神に奉納する神技から出発した。塩を撒いて清めたり、手刀をきったり、あの土俵入りなどを観ても単に型を真似しているだけではないものなぁ。何か独特のかたちなんだな。

 人材が日本国内にいないから外国にいって募集してきたといところから違うのではないかな。彼らを見ているとプロだから勝てばいいんでしょ、という気持が全面的にでている。確かに彼らに求められているのは「勝」ということで、負ければ帰されるわけだからね。そりゃ厳しいでしょう。廃業してちゃんこややる訳にはいかないのだからね。

 綱の品格なんて知ったこっちゃない。私生活までごちゃごちゃ言われたくないという気持わかる気がする。もしね、もしそうやって相撲が好きで取らせるというのであれば、はっきり日本人としてね教育しなおさなきゃだめでしょう。今頃になって生活指導持ち出しても遅すぎる。責任は相撲協会全部にあると思うな。

 極論をいうなら相撲は「国技」というなら、日本人だけに限るとすべきでしょうな。どうじゃろか。

更新時間 : 21:35:48

8月1日 (水)

はる 2237
 八月です。

更新時間 : 21:51:49