2006 9月

9月30日 (土)

はる 1928
 今日は美術館で裸婦デッサン講習会だった。デッサンを教えるほど上手くはないのだけれど、下手くそでも数をこなせば多少なりとも描けるようになるんだということをみてほしい。

 それにまぁ実際にモデルを見て絵筆を走らせるのは楽しい仕事だ、そのことを楽しんでほしい。

 少し難しいけれど、絵を描くということは、物の見方ということと同意語であって、私はこういう風に見た、見えたということの確認である。

 無意識にただながめているだけでは絵にならないということをわかってもらいたい。よく観てと教える側はいうけれど、只見ただけではだめなんだ、発見すると言った方が正確かな。

 また、バーチャルな世界が極普通になってきて、実際に絵筆を持って絵を描くことが特別なことのようになってきつつあるけれど、木炭の持つあのざらざらとした感触や、紙のすこししっとりとした肌触りは、生き物としていまここにいることを確認させてくれる。大事なことのように思うけれどね。

 まぁ楽しめればそれでいいのだ。奥は深い。

更新時間 : 21:58:26

9月29日 (金)

はる 1927
 こうやってネットでほぼ毎日雑文を晒している。今日で1927件目というわけだ。全部を通して読んだことはないから、何ともいえないけれど、結構似たり寄ったり、同じようなことを書いているんだと思う。自分の覚書みたいなものだから、まぁ許してくださいな。

 訪れる人もほぼ限られているから、どうってことないけれど、まぁこれまでにこういった媒体はなかったわけだから、面白いなぁ。いつかは更新されない時がおとずれるわけで、その時カウントはいくつなんだろう?

 昔の人は人生50年と言っていたわけだから、昔だったら、私はもうすでに晩年に差し掛かっているわけだ。今読んでいる時代小説じゃ50台は隠居じいさんだな。

 けれどね、例えば当時九州と江戸では手紙のやり取りをするには最低一週間はかかったわけで、のんびりやったら一ヶ月ぐらいかかっただろう。ということは、当時と時間の観念が今とは全く違うわけで、一概に同じように比べることはできない。

 度量衡というのか、計る単位が人の感覚を基準にしているわけだから、まぁそれだけのんびりとしていたわけで、時間は相対的なものだから、感覚的には今より数倍長かったのじゃないだろうか。

 まぁ、兎に角少し忙しすぎるようなきがするねぇ。テレビを見ないようになってだいぶ経つけれど、それだけでも時間がゆっくり過ぎる気がする。

 さて、又明日。

更新時間 : 22:44:40

9月28日 (木)

はる 1926
 まれびとさんの日記に作家の辺見庸さんのことが書かれていた。内容はそれぞれが行って読んでみて欲しい。

 少し前に書いたおぼえがあるのだけれど、何処で書いたか忘れてしまった。辺見さんの文章と関連してこんなことを思い出した。格調は低いけれど許してくれ。

 人は自分の持ってる資質みたいなものから、なかなか抜けきらなくて、根本的には全ての思考や発想はそこから出てくる。

 例えば、腕力に自信のある教師は大体においてその力でもって生徒を手なずけようとする。本人も周りも知ってか知らずかそれを期待している風なところがある。

 人を統率する、まとめる、といったある種の能力はそういった力のある、暴力的、封建的な人間の方が適しているところがある。

 騙されやすいのはそういった腕力でまとめられた集団と言うのは、力関係で均衡が保たれているわけだから、見えないところで小さな力のないものを虐げているというとところが必ずある。一見平穏で秩序正しく見えるからしまつが悪い。

 生徒はけっして教育されたのではなく、恐怖政治のように順応させられただけなんだな。だからそういった重石が取れたら元の木阿弥になってしまう。勘違いするのはそういった教師がいい先生だ、指導力があるとされるところだな。

 反対に今管理職などから、指導力不足とか言われて教職を追われている先生が全国で何人もいるけれど、そういった教師の中には適性に欠けている人もいるけれど、まぁ苦労して自分の持ち味で指導できるようになれば、そういった腕力系の先生よりいい教育者になる可能性がある。

 少し話がとぶけれど、ガンジーが物凄く腕力に自信のあるにんげんであったなら、多分彼の思想は出てこなかったと思う。自分が持って生まれた資質でもって戦えるとしたら、たぶんこれしかないと思ったところから出てきたのじゃないかな。

 で、自分はどうなのかなぁ、弱い人間がカッコつけてはったりかましているのが一番危険なのかな。

 

更新時間 : 23:01:49

9月27日 (水)

はる 1925
 今日は出稼ぎ。また明日

更新時間 : 19:51:32

9月26日 (火)

はる 1924
 五十点ほどの小品が目の前にある。ほぼ出来上がった作品もあれば、まだ何のお呼びもかからず、落書き状態のままのものもある。

 個展が近づいてくれば無理やりにでも目鼻をつけなければ展示することも出来ない。何か下絵があってそれに近づけるというのであれば、時間さえあればそこそこ予測がつくのだけれど、私の描き方では予想できない。

 だから、いつももうこれ以上アイデアは浮かんでこないのじゃないか、と怖いところがある。

 時々アイデアをメモして後からそっと取り出して利用しようと試みるのだけれど、こういったアイデアというものは旬というものがあって(義さんのいうとおり)その時が過ぎてしまえば、何だか的外れで間が抜けて思えることが多い。

 またこのアイデアは大作にとっておこうなどとスケベ根性をもっても、以外にうまくいかないことが多い。

 今、このとき、出し惜しみせず出し切ることが大切なんだな。意外に出し切ったら新しいものが湧いて来ることが多い。

 んじゃ。

更新時間 : 21:18:34

9月25日 (月)

はる 1923
 昨日から鬱状態。色々な行事が重なるとあれもこれもやらなきゃとなって飽和状態。大体がキャパシティーが小さい上に、何とかそれなりに見せようとするから、どこかがほころびて来る。

 どうでもいい、ケセラセラとならないのが、私なんだな。今日の午前中まで最悪の状態。午後から何となく持ち直す。持ち直してみると何故落ち込んでいたのか、誰のことなんだ?

 多分個展三つは多すぎるんだと思う。

更新時間 : 22:31:08

9月24日 (日)

はる 1922
 どうもね、ちょっと疲れましたね。色々思案橋ですわ。

更新時間 : 22:43:06

9月23日 (土)

はる 1921
 今日はこれから出かけます。サボりにサボっているチェロのレッスンの日です。まぁ自分で決めたことですが、多分独学だとそのまま止めてしまうのでしょうね。10年程前がそうでした。

 まだ音が出せる程度でレッスンを受けているというのはおこがましいのですがね。ここでこうやってみんなの目に晒しておけば、いやでも当分は続けるでしょう。

 バッハの無伴奏の一番が全て弾けたら一応卒業と思ってます。当分先の話ですがね・・。

 ンじゃまた。続きを書けたら書きます。

更新時間 : 18:33:55

9月22日 (金)

はる 1920
 本屋さんに寄ったついでに今をときめく村上隆の「芸術企業論」をぱらぱらと立ち読みした。「アメリカに行ったらアートはビジネスだった」というのがキーワードかな。

 昔まだ彼が今程メジャーじゃなかった頃「絵で食べて行くには、兎に角名前を売ることが先決だ」といって、それであのミッキーマウスのようなキャラクターのアドバルーンを上げていたのをおぼえている。盛んに美術手帳あたりで取り上げられていた。

 当時からどこかずれているなぁという感想を持ったけれど、難しいところだな。確かに絵で食べて行くには芸能人のようにまず名前が売れることが早道かもしれない、けどねちょっと違うな・・という違和感がぬぐえないなぁ。

 世界的になって行くとか、ビジネスとして成功して行くということを考えたら、戦略を立ててマーケティングしてみたいなビジネスのハウツーが効力を発揮するのかもしれないけれど、それは絵描きのすることではないわな。だからまぁ企業家といってるのかもしれないけれどね。

 そういうことでいうなら起業そのものが自己表現ということもできるわけで、狭い意味の絵画や彫刻だけが表現活動と思っている我々にショックを与えた意味は大きいな。

 ライブドアの堀江さんや村上ファンドの村上さんなんかも、ある意味、表現者としてビジネスを選んだのかもしれないね。

 昔から創業者はユニークで考え方や生き方も表現者としてもいけてる人が多かったものね。

 といことで、なんだか結論はあやふやだけど、好きじゃないということだけは確かだ。
 

更新時間 : 23:20:21

9月21日 (木)

はる 1919
 いよいよ朝夕涼しくなってきましたね。展覧会の案内状もこのシーズンになると、断然多くなる。もちろん全部は行けないのだけれど、地元で都合がつくものは出来るだけ行くようにしている。自分たちもそうだったけれど無視されるのが一番辛いのでね。

 今日は街中に出たついでに本屋さんによって、最近はまっている剣豪小説の続きを仕入れた。ブックオフが近くにあるので便利に利用させてもらっているのだけれど、こういった続き物はところどころ抜けているので買い足す必要がある。

 まぁこういった大衆娯楽小説にはまるのも、水戸黄門や大岡越前物が高視聴率を稼ぐのと似ているのかもしれない。ワンパターンで勧善懲悪、安心して読んでいられるからなのかね。

 通俗性というのはけっこう大切な要素だと思うんだな。高尚であることが人を寄せ付けない傲慢なものであっては本当の力にはならないのじゃないかと思う。まぁ難しい線だけど。受けをねらった、媚びたものは鼻につくけれど、下品にならないていどの大衆性は好きだな。というのか私の好みだろうな。

 芸術というのはよく分からん。自分がやっていることが芸術だ、とも思っていない。難しい論文読んだふりしても自分のものにはならない。

 結局自分の身の丈にあった仕事をするしかない。

 何だかよく分からん文章だ。

更新時間 : 22:59:37

9月20日 (水)

はる 1918
 今日は一日出先にいる。長い一日だ。

 今年はこれから11月に地元で恒例の個展、でついで12月に銀座、で1月の末から2月にかけて大阪で個展とめいっぱいのてんこ盛りだ。11,12月の個展は恒例なので新作で行きますけれど、大阪は新作は無理で、今までの手元にある作品が出ます。

 よく聞かれることに売れ残った作品はどうしますか?ということなんだけれど、多くはつぶされて次の作品の下地となって、再生します。けれど、どうしてもつぶしてしまうには惜しい作品というのが当然でてくるわけで、それが毎年のことなのでけっこうたまってしまう。

 大体いい作品から人手に渡ってゆくのですが、不思議なことに、ところどころに隙間があって、そういった作品が残ってしまうこともあるんですね。

 本当に人に渡したくない作品と言うのもあって、こっそりとコレクションしていて、これはそれぞれの季節に出して楽しむのですよ。基本的には自分が欲しいと思った作品を作っているわけで、それは当然のことでしょう。

 作家の作品を見るよりその人の住んでいる家を見たほうが作家の本性が分かるかもしれないね。

 どう生きているかは、その人の日常生活と切っても切れない関係にあるわけだから、自分の作品を日常生活でどう見せるかということも大切な生き方の一つの現われのように思う。

 結局「末端にも本性がある」ということでしょうか。

更新時間 : 20:04:17

9月19日 (火)

はる 1917
 本日休業

更新時間 : 22:22:26

9月18日 (月)

はる 1916
 20回個展によせて覚書

 「うつろふもの」

 風とか雲とか水とか、かたちのないものがどんどん形をかえてゆく様子をボーとながめている、そんなことが愛いことだとした、いにしえの人はよほどの暇人だったに違いない。

 一時、曖昧であることが悪いことであることのように言われて、なんでも白黒付けたがる傾向にあったけれど、最近はそういったある程度のるルーズさ、こころのあそびみたいなものも、人の社会では必要だと認められてきた。

 まぁ元来が優柔不断なわたしとしては、何か大っぴらに許されたような感じで恥ずかしい心持もする。

 音とか色などもうつろうものの一つだけれど、考えてみるとそういったものを感じるひとのこころこそ、うつろうものの代表かもかもしれないな。

 色みえで、うつろふものは、世の中の、人の心の花にぞ、ありける(古今和歌集)

 そんなことを考えながら、今年もまた色とかたちと言葉であそびました。一緒に楽しんでもらえると嬉しく思います。


更新時間 : 21:23:32

9月17日 (日)

 (まれびとさんの日記より、無断転載)
 気をつけてほとんど音にならない響
樹からはなれた実
途切れないしらべのなかの
森の深いしずけさ

 とマンデリシュタームは書いた
人のいない森で木の実が落ちる
音はするか しないか


 音が聞こえる そこには人はいない なぜなら 人がいる というのは外側から見ていることで

 音が聞こえるのは 内部空間だから
人も 樹も森も 絵にすることができる
でも この響 それを包む途切れないしらべには かたちがない
響はそっとすべりこみ 気づかれないように消える


 草原の小動物が気配を感じて後ろ足で立つ そのとき草の海から急にひきはなされた展望

 聞こえる というのは そうした存在の不安 それにもかかわらず自分の足で立ち あやういバランスをたもちながら ひたすら遠くに耳をこらす そんな状態
はるかな響の海 かすかに感じられる呼吸 音もなく脈打つ鼓動 そこには内も外もない

 こどもの頃 寝ていると川の音がきこえた
鼓動とまざりあい 呼吸はゆるやかになって 眠りにひきこまれる

 ひたすらきくこと なにかをきこうとせずに
なぜなら われわれの日常は外の物事を追いかけることに費やされている

 見ることが中心にあり 他の感覚は視覚化されている


 心の内側で起こることを見ようとすると 瞳は一瞬錯乱する
ところが 視野の端でうごくものがあれば わずかなうごきでもおのずから目に入ってくる ということは 目が特定のものに気をとらわれていないからだろう

 このように きくときも 目立つ音を追うのではなく 響の前後だけでなく それを包む静寂をきこうとする 耳に入るすべてをきこうとする とおいかすかな響をきこうとする あるいは逆にからだの内側に耳をそばだてる こういったさまざまな戦術によって 響く空間の全体が姿をあらわす

 それは多様な音の粒子が おたがいのかかわりのなかであらわれては消える とらえどころのないひろがり 実体もなく時間もない空間

 それを前にしては あらゆる表現は不可能だ
これが原初の 鳴り響く沈黙
十字架の聖ヨハネのうたった 密やかな音楽 響く孤独


 引用はすべて、高橋悠治「音の静寂 静寂の音」(平凡社)から

****************************************
はる 1915
 この間結婚した生徒のうちに招待。今帰りました。

更新時間 : 23:16:07

9月16日 (土)

はる 1914
 デパートで個展ということを全く考えに入れてなかったというのか、私にそんな話がある訳ない、と思っていたので最初にこの話があった時は、てっきりいつもの「眉唾ばなし」だと思っていた。

 想像してもらえばわかるけれど、デパートに並んでいる絵は大体(綺麗、細かい、分かりやすい)の範ちゅうに入る。なぜならそれが売れるからだ。

 私の絵は最初の二つの条件からもれる。かろうじて最後の「分かりやすい」という事柄には少しばかり引っかかるかな?とおもっている。

 この話すんなりと決まった訳ではない。話はニヶ月も前にさかのぼる。神戸の個展のDMを観たというギャラリー担当のHさんから電話をもらった。何しろ突然だったもので、多分すごくいいかげんな対応をしたと思う。今までもそういった話がなかった訳でではなかったからね。

 しかし、ゆっくり話を聞いていると今までの相手とはかなり違うなぁ・・。大体熱意が違う。「売れる売れないは、こちらサイドの話です、兎に角やってみませんか?」

 実際にHさんに会って話を聞いて、そして昨日決めた。だめならだめでもいいや。私の絵がどこまで理解されるのか、試してみたい。応援してくださいな。んじゃ。

更新時間 : 22:34:25

9月15日 (金)

Live as if you were to die tomorrow.
Learn as if you were to live forever.

< Mahatma Gandhi>

明日は死ぬかのように生きよ。
永遠に生きるかのように学べ。 (たりたの日記より)

はる 1913
 デパートの画廊というのがどういった位置にあるのかいまいち分からないのだけれど、兎に角、自分にとっては大きな冒険になるだろうな。来年二月、阪急百貨店・梅田本店で個展が決まった。

 
 


更新時間 : 23:55:00

9月14日 (木)

はる 1912
 さて、一気に涼しくなった。今日はもうトレーナーを出さないと寒いくらいだ。季節は確実に移ろいでいる。

 美術館のそばに貸し画廊があって、昨年大学院を卒業した若い作家の個展を観た。まぁ卒業制作あたりを持ってきているわけだから、そこそこのクオリティーなんだけれど、観に来る人は少ないだろうな。

 この画廊はほとんど無料で貸してくれる、まぁそこそこの経費は取られるかもしれないけれど、若い作家には理想的な場かもしれない。

 しかし、画廊と作家の関係を考えると、そう喜んでばかりはいられない。発表の場としての安い「貸し画廊」はありがたいけれど、作家は貸し画廊ばかりで発表していたのでは次には進んでいかない。難しいところだけれどね。

 欧米の画廊というのは、日本でいえば全て企画画廊でオーナーが自分でこれだと思った作家に目をつけて、作家を育てて行くそうだ。だからそれなりにお互いに責任もあるし、だれでもが画廊で展覧会を出来る訳ではない。

 画廊は自分の眼を信じて集まってくる顧客に責任があるし、お客さんもその眼に対して作品を購入するという関係があるわけだ。だから作家はその信頼を裏切らないような仕事をして行くという責任があるわけだ。

 日本の貸し画廊というシステムは見かけ上欧米の画廊とにてはいるけれど、貸し画廊のお客さんは作家であるというところが全く違う所だ。

 日本には画廊は数知れずあるけれど、本来の顧客を持っている画廊は数えるしかない。

 これは需要と供給の関係でそうなっているだけなんだけれど、そういったシステムだけ変えても意味はないだろうな。

 基本的な問題は、普通の人が日常生活の中で絵を見る、絵を購入する、絵を飾るという習慣が無いということだろうな。そこのところから変えなければ意味ないだろう。

 少し前に地方のか活性化のために原野をリゾート開発という名目でバカスカゴルフ場を作ったり、マンションを建てたりした。ところが蓋をあけてみると、そういった思惑に躍らされたのは、不動産屋さんと田舎の地主ぐらいだ。

 我々には休暇を「楽しむ」という発想が欠けているんだな。休暇だけではない、人生そのものが楽しいという発想がない。貧乏性のなせるところだ。

 戦後経済だけ米国に踊らされてやっつけ仕事でなんとかなったけれど、その分昔から日本にあった日々の楽しみ方を見失ってしまったようだ。

 風土というのかな、民族の持っている文化というのかな、そこらあたりをもう一度しっかり気付かせることをしないと、これからの日本はない。我々の仕事も無い、ということだ。

 支離滅裂ごめんなさい。

更新時間 : 22:55:07

9月13日 (水)

はる 1911
 一日パートタイム。まぁもうそろそろ止めにするかな、疲れすぎる。続けてもだれも喜ばないし、かわりは幾らでもいる、年金もつかないし、もちろん退職金もない、使い捨て、そういった仕事だからね。

 さて、さて、又明日。

 

更新時間 : 23:03:56

9月12日 (火)

はる 1910
 絵を売るということにまだ多少後ろめたいところがあって、例えば使うことの出来るコップとか皿ならそれなりの値段で売り買いされるということは理解できる。

 ところが、絵やオブジェみたいなものはあっても無くてもいい、言わばどうでもいいものであって、自分にとっては思い入れが強いものでも、人様ににとってはガラクタみたいなもののように思える。

 就職しないで生きようとは思ったけれど、何か具体的に絵を売って食べて行こうなどと大それたことは考えていなかった。薄ぼんやりそんな真似事をして生きて行けるかな・・と考えていたようだ。

更新時間 : 23:26:00

9月11日 (月)

はる 1909
 どうやって生きて行くかと考えた時、「絵描き」という発想はなかったな。絵を描くのはそれほど好きでもないし、ものを考えることは好きだけれどね・・。まぁその一貫として絵を描いている訳で、そんなふうに片手間でやっていることが仕事になるとは思えない。

 大体アーティストなどという仕事があるのかい?好きなことだけやって、もっともらしい事いって、誤魔化してそれで食べて行けたら真面目に働いている人に申し訳ない。

 昔読んだマンガに「青春の尻尾」というのがあった。詳しい内容はみんな忘れてしまったけれど、こんな話だった気がするがな・・。

 青春時代に感じた不安とか、焦燥感、疑問などなど、大人になったらみんな解決したような顔をして生きているけれど、実際は考えることをやめてしまっただけだ。人は本当はそういった心の葛藤を「青春の尻尾」としてくっつけているものなんだよと。

 今の私は歳こそ、それなりに取ってしまったけれど、やっていることは何も変わらない。「青春の尻尾」そのものだと言う気がしている。進歩がないな。

 そんじゃ。又明日

更新時間 : 22:02:47

9月10日 (日)

はる 1908
 帰って来ました。それにしても暑いです。閉め切って出かけたので家の中は地獄のようでした。

 一日都内のホテルに泊まってゆっくり東京見物?したかったのですが、なにぶん体力がない。結婚式の間でも眠くってコックリコックリやりだす始末で、となりの奥さんに始終つねられていました。

 結婚式はもう何回も見ましたが、神前か人前、それも和風か洋風の違いぐらいでそう目新しくもなかったのだけれど、昨日の式はすべてライブでしょうやひちりき、太鼓も興味深かった。それから踊りのパホーマンスも付いていて、ああいったダンスは初めて観たのでこれも感動したな。

 ああいった音楽や踊りを聴いたり観たりすると、文化的にアジアは似ているなぁ、という感慨を持つ。仮面はバリの鬼の面と全くにている。

 すべてが神社の境内で野外で行われるというのも新鮮だった。まぁ暑くはあったけれど、鬱蒼とした鎮守の森のなかで行われる式というのも、都会のど真ん中であるから余計によかったね。

 披露宴はいつものごとく乾杯ではじまって淡々とすすんできたのだけれど、今回はスピーチを頼まれて無いのでもっぱら食って飲んで気楽に楽しめばいいからいいや・・。と思っていたら急にスピーチがまわって来てビックら。

 普段クソガキを前にしゃべってはいるけれど、こういった改まった場は苦手だな・・。ということで十八番の歌で誤魔化した。といってもレパートリィは二曲しかない。「武田節」と「新妻に捧げる歌」。男性に招待されたら「武田節」女性なら「新妻・・」

 ああいった場はあまり上手いと白けるわけで、適当に音を外すぐらいがお愛嬌。無事すんでよかったよかった。

 一日経って、今日は午後から銀座で知り合いの個展に出かける。
 銀座・瞬生画廊
 中央区銀座6-7-19
 03-3574-7688
 菊島明個展
 9/7〜9/16(11,14以外作家在廊)
 長い知り合いになりましたが、無所属で実に淡々と自分の世界を唄っておられる素晴らしい作家です。「絵を描かなければ、ただの酔っ払いです」というのが本人の弁。いやいやなかなかの曲者、本人はいたって紳士です。よかったら出かけてみてください。

更新時間 : 20:51:09

9月9日 (土)

はる 1907
 本日休業日
 ***********************
 個人的な覚書

昨日Hさんが来る。色々お話を聞かせてもらった。特に聞きたかったことはなぜ私なのか?という部分だったのだけれど、まぁ今までの企画を見せてもらって、共通点を見つけてあぁそうなのかと納得した部分もある。

 私がずっとねらっていた所はそういったところなのかな、とある意味反対に気付かされたところもある。というのは、Sなんかでもそうなんだけれど、まず売れなければ評価されないというところがある。損をしてまで画廊は企画はしてくれない。

 売れて、売って、そこから話が始まる訳で、私にしたところで、売れなければ、どうしようもない。趣味でやっているならそれでもいい。他に定収があるならね。

 だから小品は自分にとっては商品、人様に持ってもらって何ぼといった考えかたをしている。アート、芸術以前の話でね。

 その部分をHさんは敏感に感じ取ったんだと思う。商品としての作品という姿勢をね。



更新時間 : 22:43:40

9月8日 (金)

はる 1906
 今日は大阪からスペシャルゲスト。まぁこの話はもっと具体的になったらお話しましょう。

 夜は夜でイギリスに留学中の友達がやってきて四方山話。楽しい一時でした。

 明日は結婚式で東京です。そのため更新できないかもしれません。あしからず。んじゃ。

更新時間 : 00:52:52

9月7日 (木)

はる 1905
 週末は教え子の結婚式でお江戸にでます。おめでとうございます。

 結婚式も波があってね、ある時には年に何度も招待される。まぁ最近はひとまず落ち着いたかんがあったけれど、そろそろまた幾度目かのブームがやってくるのかね。

 閑話休題

 まぁ例えば日曜美術館とか美術雑誌なんかで取り上げられるような「現代のアートシーン」ってあるでしょう。新聞の芸術らんでもよく現代美術が取り上げられている。

 はっきり言って私にはまったく良さがわからない。時代遅れ、といわれてもこればっかりはセンスの問題かな、理解できてもいいとは思わない。

 自分がいいと思ったことと、やろうとしていることと、時代はずれてきているような気もするな。どうなんだろうか。

 美術雑誌を立ち読みしていたら、木村忠太の話がでてきた。もう20年ぐらい前になるけれど、彼の絵に度肝を抜かれて、一気に今までの描画方法を変えたことがあった。

 実際に彼と親交のあった作家の話だけれど、現実の作家・木村忠太はやっぱり焼けどしそうに熱いひとだったようだ。

 何年もフランスに住みながら「ウイとノン」しかしゃべらなかったそうだ。「絵描きは絵が描ければ良い」たしかにそうなんだけれどね。非常識といえば全く常識をはずれていたのだろう。

 考えてみれば、ゴッホやピカソなんかもそれはそれは、とても熱い人だったのだろうな。そういった近づきたくない「熱苦しい」ぐらいの人間が表現者として何事か伝えることが出来るのかもしれない。

 そういった意味では、私はまったく無能だ。熱苦しくもない。

 私の思考は内に向かっている。「安心」とか「拠り所」とかそんなことの為にやっているからな。

 仕方ない。

 

更新時間 : 00:19:48

9月6日 (水)

はる 1904
 今日は朝から久しぶりの雨でした。

 なにも考えたくない。

更新時間 : 19:41:33

9月5日 (火)

はる 1903
 多分今日はこれでおしまいでしょう。疲れました。んじゃ。

更新時間 : 21:05:37

9月4日 (月)

はる 1902
 かなり前に各地のデパートで企画展をやっている「○○センター」という会社のオーナーから連絡があって、うちにも絵を預けませんか?という話だった。

 まぁそういったことはままあることで、デパートの画廊といったところで、内実はそこの場所を借りているだけであって、その大手のデパートが実際に企画をうって展覧会をやっている訳ではない。

 そういえば、デパートの大きなブランドなんかも単にテナントで、スペースを貸しているだけに過ぎない。それはそれで仕方がないことかなと理解した。

 で、実際にその社長自らが車を運転して、自宅に絵を取りに来て、形ばかりの契約をむすんだ。何点持っていったかな?あまり覚えていない。何かどやどやと来て、すたこらと帰っていった。

 後日都内のデパートの催事場で展覧会をやっているというので、どんなものか観にいった。自分の絵を見知らぬ売り子が説明して売りつけてきた。「この作家は無名ですが、そのうち名前がでます」とか「貧乏で絵の具が買えないので、自分で絵の具を作っている」とか・・。

 デパートで絵を売るというのはそういうことだったのかとがっかりした。何点かは売れたようだけれどね。

 まぁどう綺麗事をいっても絵は売らなければ趣味ということになる。他で安定した収入があるならそれでいいのだけれど、絵描きというのはそういった仕事だろう。

 それでも、何か釈然としない。私の絵は商品か?私はプロの絵描きか?それ以来そことは付き合っていない。

更新時間 : 23:20:16

9月3日 (日)

はる 1901
 今日は残暑。暑かったなぁ。午前中に布団を干して、アトリエに入る。

 目の前にはまだ目鼻のはっきりしない、混沌とした物が50点ばかり。はやく何とかこの世の物にしてよ!と声をかけられているようだ。

 作品作りにマニュアルがあるのか?いつも途中まで記録を取っているのだが、いつの間にやら訳がわからなくなって、気がついたらぱっと作品が出来てるといった具合だ。この過程を記録しておいたら面白いだろうなぁと思う。

 焦って無理やり形にしたものは、いずれどこかに破綻がでる。「待って、まって」出てきたものは、何処となく私が作ったものではない。

 これでいいと思うのだ。評価は後からついてくるだろう。

更新時間 : 22:23:36

9月2日 (土)

はる 1900
 おお、凄いな。この日記のカウントが1900になったぞ。ということは今年中に2000を越えるな。

 私のリンク先の住人はけっこう早くから(2000年以前)ネットに参加していて、HPを開設したのも早い方じゃないかな。ブログなんていう言葉さえなかったころだからね。

 という私もHPは最初は人様に立ち上げてもらった方だから、偉そうなことは言えないのだけれどね。

 まぁしかし、ファインアートというのか、アート系の作家は、特に洋画家のタイプはネットに参加しない人がおおいな。どちらかと言えば日本画系の作家は自分のブログまたはHPを持っている人も多い。

 デザイン系の仕事にはもう完全にコンピュータは欠かせない道具だから、もちろんほとんど全ての人がつかえるのだろうけれど。

 そうやって考えると、社会との接点を必要とする仕事には必要な道具であって、反対に考えれば社会との接点を考えなくてもやって行けるのが、アート系の作家ということになるのかな。(完全に自分の世界にはまりきりであれば、確かにネットに参加する必要はない)

 私はどちらかといえば、道具は何であっても「表現したい」方なので、それが別段絵画でなくてもいいわけだ。こうやってネットで駄文を書くのも表現の一部だと思っている。まぁたまたま、長年絵を描いて来たから、続いているのじゃないかな。

 ミクストメディアのところでも少し書いたけれど、今自分が簡単に手に入る材料、道具で表現できるものを使う、というのが「いまここ」で生きている証しということではないかな。

 よう分からん。んじゃ。

更新時間 : 22:06:42

9月1日 (金)

はる 1899
 九月です。いつのまにやら。

 藤岡よ志子さんが亡くなった。自費出版で四冊ほど著作がある。その全ての表紙に私の絵を使ってもらっている。

 具合が悪いということは聞いていたけれど、亡くなっていたのは知らなかった。今日息子さんからお葉書を戴いて知った。

 長い間ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。

更新時間 : 22:43:23