[HOME] [MASTER]
絵描きのぼやき

4月30日 (月)

はる 6206
東京旅5泊目

更新時間 : 20:09:33

4月29日 (日)

はる 6205
千葉泊4日目

更新時間 : 20:10:46

4月28日 (土)

はる 6204
千葉泊3日目

更新時間 : 21:43:51

4月27日 (金)

はる 6203
東京泊2日目
坂本龍一

ピアノが弾けなくなる瞬間も、いつかは迎える。死の過程に恐怖を覚えることはないのだろうか?

「怖い。実際、指は......動かなくなってますよ。ピアノもどんどん下手になってきている」

ゆっくりと考えながら、それでもふわりとした答えを見つける。

「......でも、曲想が変わってきている。指が動かなくても成立する音楽になっているかもしれません。きっと、どんどん音が少なくなって、最後に1音になって消えていく......みたいな」

更新時間 : 21:33:41

4月26日 (木)

はる 6202
東京泊1日目

更新時間 : 20:41:39

4月25日 (水)

はる 6201
昨日の話の続きだけれど、前にもどこかで書いた覚えがあるけれど「絵描き」という仕事は無くならない、人々の心の中に「画家」という仕事がある限り。そんなふうに書いた。その意味するところは、多くの人の心の中に画家や作家や音楽家など方外の人に対する憧れというのだろうか、どこかそんな人がいて欲しい、あってもいい、迷惑をかけられない範囲なら許容できるという暗黙の了解のようなものがある。なかなか言葉には出来ないのだけれど、例えばふうてんの寅さんなどその典型じゃないかな。

 それに甘えるわけではないけれど、絵描きなどという仕事はまともな商売ではない。夢を売るなどというとすごく聞こえはいいのだけれど、何かすぐに役に立つ、有益なものを売るわけではない。どうにか少しばかり役に立つのはデザインとか例えば漫画とかイラストみたいなものだろうけれど、本来の絵描きの仕事はそんなところにはないわけだ。役に立たないものをそれらしい理屈をつけて売るわけだから、詐欺に近いかもしれん。

 けれども、善良な社会というものはそういった方外の人を良しとしているんだな。大道芸人やサーカスやそれこそジプシーなどまともな社会人ではないわけだ。なんだろうある種の息抜きみたいなものだろうか。きっちり計画的に決まりきった物でないものに憧れるみたいな。


更新時間 : 22:20:44

4月24日 (火)

はる 6200
 今日は本当は東京で審査の日。私は仕事が休めないので昨日とんぼ返りしてきた。暇人なのにそれなりに忙しい。東京の公募展は年に一度の絵描きのお祭り。全国からそうとうな絵描きが集まってくる。昔はその中にいることが凄く高揚感があって面白かった。画集やカタログでしか見たことがなかった作家と話が出来たりできたりすることが、何か別世界に居るような華々しさがあったな。それも有る種の自己満足だけれどね。やらない人間にはまるで関係のない事だけれどね。しかし、いざ自分がその中に入ってしまうとただ夢を見ていたんだなという感慨しかない。夢を見せてくれただけでもよかったのかな。

 他のブログに面白い話が出ていた。
「竹熊 健太郎 (著) フリーランス、40歳の壁――自由業者は、どうして40歳から仕事が減るのか?」
この本読んでみたい。自由業は40代で仕事が減るらしい。40代は新人でもないし、若くもない。そこそこのキャリアで単価も高くなってきている。そこそこの技術なら若いそして安い新人を使うというわけだな。絵描きの場合も同じような事が言えるかな。今やたらと新人が受けている。若いそれこそ学校でたてのような新人の需要が多い。まぁそれは分かるわな。同じなら安い方をと誰でも考えるから。商売ならね。

 でもまぁ私なんかの場合、これには当てはまらないなと思う。もともとそんなに売れる作家ではないので比較の対象にはならないのかもしれないけれど、単価も高くないからかもしれないけれどね。昔からそう変わらないな。飛ぶようには売れないしブームになることもないけれど、欲しいという人は少しはいるようだ。ありがたいことだけれど。作家としてのスタンスが自分の生き方とリンクしているので歳を経ることがそのままスタイルになってゆく。より強固に自分の生活のスタイルというのが絵に反映して行く訳だから当然だろうな。反対にいえばどうして他の人はそうしないのか、不思議だな。目や耳や技術など歳とともに衰えてくる。そんなものだけに頼った作品などいつかは描けなくなるのだな。年食って自然に衰えてそれでも尚且つ他人に良いと想ってもらえる物が本物だろう。そういう作家でありたい。


更新時間 : 22:50:51

4月23日 (月)

はる 6199
 帰宅しました。


更新時間 : 20:58:11

4月22日 (日)

はる 6198
東京泊

更新時間 : 20:59:26

4月21日 (土)

はる 6197
 どうもまだ体調悪し。しかし明日は東京で仕事だ。はやく寝ます。


更新時間 : 20:42:57

4月20日 (金)

はる 6196
 花粉症なのか風邪をひいたのかその両方なのか昨日から体調悪し。この日曜日は東京に出かけなきゃならない仕事があるので今日明日には何とか直しておかなくてはならない。という訳で今日は寝ます。ごめんなさい。


更新時間 : 22:15:08

4月19日 (木)

はる 6195
 風邪ひいた。

更新時間 : 21:35:53

4月18日 (水)

はる 6194
 画廊通信 Vol.178              待つ人
 榎並さんの個展は、今回でちょうど10回目となる。2009年から毎年の開催で今に到るわけだが、その度にこのお便りも合せて書いて来た事になり、この機会に今までのナンバーにざっと目を通してみたけれど、足りない頭を無理に絞りつつ、よくもまあこれだけの雑文を書き散らして来たものだと、我ながら感心した次第である。手を替え品を替えその都度異なる角度から、作家とその作品を何とか文章に浮び上がらせようと、自分なり
に健気な努力はしているのだが、如何せんその出どころは一緒のわけで、よってまとめて読んでみると、どうも同じような事を繰り返しているに過ぎないという、悲しい事実だけが際立つ。もともと「○○論」というようなものをぶち上げる頭も無いし、そもそも研究や論文では把握出来ないものが美術には有るだろうと思っているので、はなから鋭利な論考を披露しようなどという大それた考えは無いのだけれど、それでもこれだけ回を重ねれ
ば「榎並和春論」とまでは言わずとも、それに近いものはおのずと浮上して来る。結局集約してみればそれは至極単純な事で、つまり榎並和春という作家は「待つ人」であるという、その一言に尽きるようだ。制作という能動的な行為において「待つ」という受動的な姿勢は何を意味するのか、それについては各分野の先人が残した興味深い証言があって、この雑文中でも何度か引かせてもらって来たので、この機会に今一度まとめて羅列してみ
たいと思う。ここから私達が促される認識は、表現=能動・待つ=受動という一般的な図式の転換であり、むしろ強靭な能動でさえあり得る「待つ」という行為の、思いも寄らない深さである。以下は過去の画廊通信から。

 絵を描く際に「偶然」は最も重要な側面で、創造力の源泉になっていると思います。例えば無意識でカンヴァスに付けた筆の跡から非常に深みのある示唆を受けて、描きたかったイメージが明確になる事があります。あるいは、作品がありふれたものになってしまい、怒りと絶望から絵をバラバラにしてしまった時、突然そこに直観的なイメージが浮ぶ事もあります。そう考えてみると、私の仕事がうまく行くのは、いったい自分が何をやって
いるのか、意識のレベルでは分らなくなった瞬間からなのでしょう。だからいい絵が描けた時は、それは自分が描いたものではなく、たまたま「授かった」ものだと、私には思えてしまうのです。(フランシス・ベーコン)
 独創的であろうとして躍起になるのは、時間の無駄だし間違った事だ。もし何かを得られたにしても、それは自分の好きな事を繰り返しているだけに過ぎない。更にそれを推し進めるのなら、結局は自分に出来る事しかしないという事になってしまう。アイデアだって単なる出発点だ。頭に浮んだアイデアを、そのまま画面に定着して終る事なんてまれだね。何故なら描き始めるとすぐに別のアイデアがペンの先から生まれて来るからだ、一人
の男が浮んで来たらそれを描く、それが女になったらそっちを描くという具合にさ。自分の意志とは関係なく、ペンの先から自ずと生まれ出て来るものの方が、アイデアなんかよりもよほど面白いんだ。(パブロ・ピカソ)
 その短篇を書き始めた時、義足を付けた博士号取得者がそこに出て来るなんて、自分でも知りませんでした。まして途中から聖書のセールスマンが登場して、彼がその義足を盗む事になるなんて、その10行前になるまで私にも全く分らなかったのです。でもそれが明らかになった時、私はこう思いました。これこそ、起こるべくして起こった事だったんだと。(フラナリー・オコナー)
 初め、このようにして小説が新しい展開を示して終るという構想は、私にまったくなかった。そしてそれを生んだ強い発想は、終りの前の章を書いているうちに、あれとしてやって来たのだった。あれとは、日々小説の文章を書きついでゆく精神と肉体の運動が滑走路を準備して、そこから自分にも思いがけない滑空に向けて走ることになり、それまで地続きに展開していた小説が別の次元に到る、それをもたらす力である。そのようにあれは
やって来る。あれがやって来てはじめて、私はわれを忘れて小説を書き進めることになるのだ。(大江健三郎)
 始めからこのように描こうと思い、その通りに出来たというのは、図面通りにビルが建ったというだけの話で、それは言うなれば建築家の仕事だ。やってみなければ分からないものをやる、それが芸術家の仕事なのだから、彼らはどういうものが出来るかなんて、たぶん自分でも知ってやしないのだ。だから優れた芸術家ほど、自分の描いたものに驚いているに違いない。(小林秀雄)

 画家2人・小説家2人・批評家1人、計5人の言葉を一気に並べてみたが、明らかにこの5人の表現者には、或る共通したスタンスがある。言うまでもなくそれは、自らの意識を超えた所から訪れる、未知なるものとの出会いを模索する姿勢である。むろんその模索が、具体的にどのように為されるかは個々に異なるだろう。ベーコンなら偶然と破壊によって、ピカソなら線描の無意識的な動きに任せて、オコナーならひとえに書き進める事に
よって、という風に。ただ、それらの行為を貫く底流は「待つ」という姿勢に尽きるように思える。省みれば、5人の誰も「待つ」という言葉は使ってないけれど、思いも寄らない邂逅という一点で、彼らの希求するものは同じなのだろう。ある者は混乱と破壊の中で、ある者は偶発的な自動書記の中で、ある者はとにかくも書きゆくその途上で、思いがけない何かとの出会いを模索している。確かにそれは積極的な能動の行為には違いないが、
詰まるところ彼らの行為の意義は「待つ」事以外の何物でもない。表現者にとっての「待つ」とは、時に強力な能動行為に成り得るのである。その末の邂逅を、大江健三郎は「あれがやって来る」と表現し、何がどうやって来るのかは「やってみなければ分からない」と小林秀雄は言った、これは表現を個性の発露と解する通常の見解を、真っ向からくつがえすものだろう、むしろその個性を超える事こそを、彼らは求めているわけだから。所詮
「待つ」とは、自らの領域を超える行為に他ならない。

 この辺りでそろそろ榎並さんに話を戻せば、榎並さんもまた、上述の作家と同様に「待つ人」である。考えてみれば当店で扱わせてもらっている作家は、多かれ少なかれそのようなスタンスで制作に臨む人が多いのだが、榎並さんが突出しているのは、その「待つ」という行為をそのまま、自らの手法としてしまった点である。よって榎並さんにとって「待つ」とは、単なる姿勢でもなければ在るべきスタンスでもない、「待つ」というその事自体が、制作の手法そのものなのである。それについても以前に記したので、少々の抜粋をお許し願いたい。

 榎並さんは長年ブログを続けられていて、面白いので私もよく拝見するのだが、そこに制作途中の映像が折々にアップされる。大小取り混ぜた色とりどりのパネルが所狭しと並んでいる光景だが、そのほとんどは地塗りの顔料が塗られていたり、時には壁土が練り込まれていたり、或いは布地が貼られていたりという段階のもので、未だ作品という形に到っていない。通常は下書きのデッサンがあって、それを徐々に肉付けして行くというの
が定番なのだろうが、榎並さんの場合はたいがい弁柄や黄土を塗り込んだり、そのせっかく塗った画面を今度は消し潰したり、はたまたその上から金泥をかけ流したりといった具合で、なかなか「絵」らしきものが見えて来ない。しかし実のところ、それこそが榎並さんにとっての「制作」であり、画家はじっくりと自己との対話を続ける中で何かの端緒が図らずも立ち現れる「時」を、待っているのである。そんな榎並さんの制作方法を見ていると、通常は受動的な意味で用いられる「待つ」という行為が、実は能動的な意味も持ち得るのだという事が分る。画家は支持体上に様々な変容を仕掛け、それによって画面に揺さぶりをかけて、時には大胆な破壊も加えつつ、いつか何かが立ち現れ、あるいは何かが降り立つその瞬間に眼を凝らす。それがつまりは榎並さんにとっての「待つという行為であり、延いては「描く」という行為に他ならない。やがて、幾重にも重なり混じり合った布や絵具や顔料の狭間に、画家の眼はゆくりなくも何かを見出し、そのフォルムは白線でなぞられてあぶり出される。そして私達は、その画面上にいつの間にやって来た、どこの民とも知れぬ人々が浮び上がるさまを、目にする事になるだろう。もちろんそれは、画家の描き出したものである事に違いはないのだが、しかし画家本人の側から見れば、どこからか奇跡のように降り立った客人(まれびと──榎並さんが用いるキーワードの一つで、異界より来訪する存在を言う)」達なのである。

 第10回展に臨んで、今までの拙文を総括しつつ、何か気の利いた事でも言えればと思っていたのだが、どうやら安易な抜粋でお茶を濁しただけで終りそうである。 それだけではどうも宜しくないので、少々の蛇足を加えさせてもらえば、以前に読んだシモーヌ・ヴェイユの論文に、こんな一節があった──芸術や学問においてさえも、二流の制作は自己を拡張するけれども、すべて一流の制作である創造の仕事は、自己放棄である──、何も「待つ」事がイコール「自己放棄」とは言わない、しかしどちらかと言えばそれは「自己放棄」に近いだろう。一見「自己拡張」という言葉にも、狭い自我の領域を出るというイメージはあるが、しかし自己をどう拡張してみたところで、それはやはり自我の範囲内に過ぎない。ならばその範囲を破ろうと試みる時、範囲を作り出している自我そのものを捨てなければならない、それが「自己放棄」の原理なのだとすれば、正にヴェイユの主張は正しい、等しく一流の創造とは、自己を超える行為に他ならないのだから。ただ、現実に自己を放棄する事は極めて困難である。良くも悪くも、それまで生きて来たあらゆる総集が自己であるのなら、それを捨てよと言われても、そう簡単に実現出来るものではない。だからこそ芸術家は「待つ」のだろう。自分の中に無いものは、外からの到来を「待つ」他ない。とは言え、実はそれは外からに非ず、自身の深層から来たものではないかと言わ
れればそうかも知れない、そうであったにせよ、自身でさえ意識の出来ない領域からの到来は、ある意味外からの到来に同義ではないか。ある日、思いも寄らず何かが降り立った時、その人は確かに自己を超えたのである。
 
年を経るごとに榎並さんの画面には、以前の宗教的な題材よりは、ごく日常の風景が描かれる事が多くなって来た。しかしよく作品と付き合えば、時にその日常からにじみ出す「祈り」に気が付く。とすれば、ことさらに宗教的テーマを描かずとも、やはり榎並さんの世界にはある種の宗教性が潜在している。もしやそれは「待つ」事からの帰結なのだろうか、上述したヴェイユのこんな言葉を聞くと、そうも思えて来るのである──待つこと
の中に、求めることの中に、神はいるのかもしれない。
              (18.04.16) 山口雄一郎


更新時間 : 22:38:06

4月17日 (火)

はる 6193
 恫喝や暴力でモノを言うことがはばかれるような世の中になってはいけない。右であれ左であれ関係ありません。最近の風潮をみるとどうもそんな雰囲気が漂ってきたように思います。ネットは顔が見えないのでエスカレートしがちですね。止めておきましょう。政治的なことはよくわかりませんが、悲しみだけは伝わってきます。憎しみは憎悪しか生まない友愛だけが唯一の安全保障だ。

更新時間 : 00:35:56

4月16日 (月)

はる 6192
 キッチンを少し改装した。改装前の写真を撮り忘れました。こういったモノはもう後には戻れないので撮っておくべきでしたね。残念です。基本的には手製のレンジフードでしたが既成のものを取り付けてもらいました。それによって周りの環境をを変えました。絵でもそうですが一か所変えると全体のバランスが崩れてしまうので、結局すべてに手を入れる結果になるのですが、それとよく似ています。レンジフードを黒にしたのでレンジ周りをすべて黒に統一しました。昭和の雰囲気の台所でしたが何となく近代的なキッチンに生まれ変わったように思います。それにしてもこうやって小さな工作はとても楽しいね。夢中になって夜中でもやってしまいます。私の最も得意とする分野かも知れませんな。

 明日は全日の最初の授業です。ちょっと憂鬱だな。

更新時間 : 23:06:46

4月15日 (日)

はる 6191
 町内の葬儀のお手伝い。この写真はその施設の結婚式場の方のロビーの様子。少し前まではこの結婚式場も華々しい雰囲気があった。何回か私も招待されたけれど、そうだな大きな広間は招待客が200以上などという披露宴もあった。その頃が一番活気があったのじゃないだろうか。芸能人の真似して長い階段を新郎新婦が腕を組んで降りてくるなどという演出も違和感なく観れたけれど、今そんなことやる人いないかな。大体大きな会場でたくさん招待してという結婚式そのものが変わってきたようにおもうな。

 今はその隣の葬儀のホールの方がにぎわっている。今日も我々の後にもう違う人がスタンバイしていたもの。ある意味葬儀のラッシュだな。団塊の世代がこれからどんどんお陀仏になるからね。

 こういった施設というのは使わなくなると途端にほころびが見えてくる。会場が大きくて立派なだけにかえって間が抜けて見える。遺産とか遺物めいてみえるな。少し悲しくなるな。

更新時間 : 22:42:50

4月14日 (土)

はる 6190
 地元の町内会の最小組織に組というグループがある。ここ山梨に来るまでそんなくくりが未だにあることが信じられなかったけれど、まぁ自治会組織のことだな。何をするわけではないのだけれど、河川の清掃だとか、花見のお祭りとかお盆さんをやるとか、月々の有価物の回収などこまごまと決められている。面倒だと言えばその通りなんだけれど、地域で生きるというのはそういう事だろう。

 大きな行事の一つの同じ組内で葬儀が出た時だ。最近はセレモニーホールなどといって第三者機関にお任せすることが主流だけれど、昔ながらの葬式をやる人もいる。そうすると組からお手伝いにまわるというわけだ。今日はその組内に葬儀がでた。まぁ簡易的なホールを使っての葬儀なのでそんなにお手伝いしなければならないことはないのだけど、面倒だ。明日も一日取られてしまうだろう。

 組長が順番にまわってくるのだが、自分が組長の時に葬儀が出ると結構厄介だな。まぁ自分の組も私を含めて年寄りばかりの集まり、子供姿がみえない。少子高齢化がそのまま見える。

更新時間 : 22:42:30

4月13日 (金)

はる 6189
山口画廊個展DM希望は下記のメールホームまで
http://form1.fc2.com/form/?id=7f409aaa743b035e
■2018年 4/25(水)〜5/14(月) 
  作家在廊予定4/28,29
第90回・榎並和春個展
個展タイトル「なにげない日々3」
千葉・山口画廊
https://www.yamaguchi-gallery.com/
〒260-0033
千葉市中央区春日 2-6-7 春日マンション 102
Tel.&Fax. 043-248-1560

更新時間 : 20:20:24

4月12日 (木)

はる 6188
 いま読んでいる本は日本画家のサクセスストーリーというのか、画壇の階段を上がって行く成り上がりの話。まぁ小説だから誇張されてはいいるのだろうけれど、著者は京都芸大出の作家だからまるで見当はずれでもないだろうな。大は芸術院会員、文化勲章から小は地元の美術団体まで、何処まで行っても人間は浅ましい。生きている間に何がしの評価、肩書を欲しがるものなんだな。まぁ自分は関係ないとは言いませんが、身につまされます。

 黒川博行 「蒼煌」

更新時間 : 22:11:30

4月11日 (水)

はる 6187
 今日は今年度初授業つかれた。


更新時間 : 23:51:48

4月10日 (火)

はる 6186
 そうです、今日は誕生日でした。六十六になります。ぞろ目です。いいことあるかな?

 誕生日の思い出などほとんどないな。唯一二十歳の誕生日にプレゼントとしてお袋に油絵のセットを買ってもらったのを覚えている。なんだろうな、それまでプレゼンどころか何か記念になることをやってもらったことがないにもかかわらず、この時だけ何故油彩のセットなど買ってもらったのだろう。前後の事は全く覚えていない。考えてみると今の私があるのはそれが有るからで、いいのか悪いのか、兎に角出発点であることには違いはない。世の中に生み出してくれたお袋は、絵描きとしてもきっかけを作ってくれたということだな。

 それまで油彩どころかスケッチや水彩画も描いたことがなかった。絵を描きたいとは思っていたけれど、言葉に出していったこともなかった。それがどういう経緯で絵を描く道具をプレゼントするということになったのか。今となっては分からないなぁ。特にお袋が絵を描くことを奨励していたという事もなかった。

 そこから長い長い道のりで今の私がいる。何か奇妙な感じだな。


更新時間 : 22:21:25

4月9日 (月)

はる 6185
 パパフェリス というカフェ。私の作品が常設されています。夜は六時までですので昼間のランチがお勧めです。地元山梨の方よかったらどうぞ。
http://papafeliz.com/about/
電話 0552608815
アルプス通り南進 かい遊パーク前の信号を左折20m左 

更新時間 : 22:22:06

4月8日 (日)

はる 6184
 裸婦クロッキーは面白いな。午前中から昼休みを挟んでほぼ一日中絵を描いている。それもかなりの集中度でつぎつぎと描いてゆく。やったことがある人なら分かると思うのだが、終わり近くなるとふらふらになるほど疲れる。不思議な事にふらふらになって集中度が切れる頃にいいクロッキーができる。特に最後の五分間ぐらいが一番いいものが出来る確率が高い。反対に一番最初のクロッキーはどんなに良くできたと思っても後から見ればよくないな。

 他人から見ればかわり映えしないクロッキーをよく飽きもせずやってるなと思うかもしれんな。本人にすれば毎回かなり違ったことをしているつもり。今回は何を試したかといえば、最初に線をひかないで全体に薄ぼんやりと明暗を付けた。炭だからできるんだな。鉛筆だとこんなに大まかな明暗は付けられない。そのあとに線描きしたものだ。大きく全体に色を付けることで塊として人体を捉えることができる。それから炭の色だな。さっと上からなぞった炭の色と少し指でこすった炭の色。全く違う表情をみせる。

 本画でも言えることなんだが、技というのか技術というのかそういった小技で見せたくないのだな。あくまでも愚直に正々堂々と正攻法で攻めたい。上手いと言われるのではなくいいと言わせたい。




更新時間 : 22:04:12

4月7日 (土)

はる 6183
 断捨離が一時流行った。いまもそうか。ある程度年取ってくるとそれまでに色々雑多なものが身の回りにくっ付いて身動きがとれなくなってしまう。それを思い切って捨ててしまおうという発想らしい。いやいやそれはとてもよくわかる。この家に引っ越してきてから明けたこともないような段ボール箱やまだ荷解きしていない本などあるものなぁ。五年明けなかった箱などそのまま捨ててもいいのじゃないか。それは本当にその通りとは思う。けどな、ちょっと待ってくれ。

 人がそこに住んでいる。棲家というものはそんなに無駄がないものか?そんなにクリーンでモデルハウスみたいなのがいいのかい。もっと言えば我々の仕事というのは無駄なものを創っているんだよな。生きて行くことに関してはとりあえずは必要ない。捨てられるのは一番最初にわれわれの仕事じゃないか。

 何もかも捨てて旅に出る。こういうのは理想だわな。図多袋に入るだけのものをもって生きて行く。究極の選択だ。そんな生き方にもめっちゃ憧れるけど、やっぱり出来んわな。修行僧なら話はわかるけど。我々は一見法外の人間だけど実に生臭いものだな。どうあがいても生臭から抜けきらない。表現者など悟ってしまえば悩みもない訳で、絵など描かなくてもいい。また坊主の禅画じゃないからな。需要もない。生臭だから多少なりとも俗界の観客がついてくれるわけでね。

 そう考えると、断捨離などポーズにすぎん。あくまでもうだうだと今日も悩みながら生きて行く。周りの雑多なものに慰めながら、それがお似合いだろ。

 今日は畑を耕した。疲れ〜。


更新時間 : 22:47:28

4月6日 (金)

はる 6182
 最近古今の画家の話を読んでいる。まぁエンタメ系の娯楽本だけどね。原田マハの「楽園のキャンバス」はルソーの話だった。西條奈加の「ごんたくれ」は蕭白と蘆雪をモデルにしているなかなかの優れもんだったな。同じくマハの「異邦人」も主人公は画商だけれど、天才的な眼力をもった女性の話。京都が舞台で面白かった。

 あと今読んでいるのがピカソの「ゲルニカ」の話だけど、タイトルを忘れた。「暗幕のゲルニカ」か。ゴッホ兄弟の話と日本人の画商の話は誰の本だったのか忘れたけど、まぁまぁ面白かったかな。調べたら原田マハの「たゆたえども沈まず」だった。日本人の画商は実在の林忠正らしい。東大でのインテリのようだ。あとインテリといえば松井今朝子の「老いの入舞い」も面白かった。この人の家柄が凄い。あまりたくさんの著作はないけれど、なかなか面白いよ。江戸ものでいえば何と言っても宇江佐真理の「髪結い伊三次」が面白い。シリーズものでなかなか泣けるはなし。続きが読めないのが悲しい。

 寝る前にナイトキャップで読むにはあまり面白すぎると眠くならないで困る。適当なのがいいのだけれど、面白くないのは読みたくないからなぁ。

更新時間 : 23:47:55

4月5日 (木)

はる 6181
 今日は画像なし。

 午前中から額入れ開始。昼食をはさんでほぼ半日これにかかる。あとそれに合わせてリストやDMの住所シールも印刷する。四時過ぎに歯医者の予約をいれる。いよいよ奥歯がだめになってきた。何かの拍子に歯が割れてしまったらしい。もろくなっているんだな。抜くのは最後の手段で騙しだまし使って行くということに決まった。痛くなったらその時は抜くしかないらしい。入れ歯にするか。

更新時間 : 21:37:28

4月4日 (水)

はる 6180
 今日は午前中から千葉の個展の作品を選んで額装の準備をする。山口画廊の個展も2009年から毎年やっているので今年で10回目という事になる。毎年恒例でやっているのは地元のハーパーズ・ミルとここだけだな。

 絵描きを生業にするにはどうしても誰か一緒にやってくれる人、気の合った画商さんを探さねばならない。画家は独立した起業家だとどこかに書いてあったが、どんな仕事もそうだと思うのだが、一人ではたぶんやってはいけない。絵を描くのは一人だけれどね。絵描きとしてやって行けるかどうかはそんな人と巡り合うかどうかが大きいな。特に地元以外の場所で個展をやってもほとんどの場合来てくれるのはその画廊のお客さんだけなんだな。作家がどんなにいい絵を描いても誰も来てくれなければ仕事にはならない。アマチュアならそれでもいいのだけれどね。

 それでどこでそんなチャンスがあるか?というのがこれも運みたいなものかな。自分から積極的に売り込むという手もあるかもしれないが、昔からどうもそういうのが苦手だ。一番最初に画廊まわりした時は色々な資料をもって銀座の画廊を回った。でもほとんどの画廊は貸画廊でね。ファイルを見てはくれるけど、それでいきなり企画になることはない。当たり前だけど。画廊さんも仕事だからな。いきなりどこの馬の骨だかわからん絵描きと苦楽を共にしようとは思わんね。そんなに虫のいい話はない。でもそこで諦めたら、次はないんだな。

 最初に銀座の画廊、ギャラリー惣で企画になった時は嬉しかったな。最初の第一歩を踏み出せた気がした。あれはいつだっかな。2000年前だったか。その後デパートの展覧会に参加して行く訳だけど、私のような売れない作家を華々しいデパートの売り場に招待したHさんとの邂逅がなければデパートで個展を企画してくれることなどなかっただろうな。ただこれからはデパートの画廊も難しくなってくるとは思うよ。

 絵をコレクションするとはどうい事か?と考えた場合やはり画廊との接点みたいなものがとても大事になるように思うな。作家とお客さんとをつなぐ唯一の場が画廊というステージじゃなかろうか。

更新時間 : 23:22:46

4月2日 (月)

はる 6178
 さて今日も一日過ぎてしまった。今日で四月も三日だ。午前中車のタイヤの交換にいつもお世話になっている修理工場にゆく。こことは長いつき合いで先代からの付き合いだ。普通タイヤは自分が管理するものだが、ここにあずかってもらっている。春と冬に出かけてタイヤを交換してもらう。これで随分楽になった。

 最初の車はスバルサンバー360でこの工場から買った。確か当時二万円だった。タイヤの方が高かった覚えがある。このスバルは名車の誉れ高く、神戸まで何回か往復した。もちろんエアコンなどなどついていないので夏場は地獄のような暑さだった。東京の公募展にも何度も往復した。最後はガスケットというエンジン部分のパッキンが破れてエンジンをふかすと冷却水が勢いよく排ガスと一緒に吐き出された。仕方がないのでペットボトルに冷却水を積んで走っていた。最後は東京からの帰りに高速道路で後ろから煙を吐いて終わった。今から考える良く事故にならなかったなと思う。

 車といえば大事にする人は始終洗車してワックス掛けたりするようだけれど、あれはやりすぎだな。あぁいう会社の宣伝に騙されてはいけない。最近の車などワックスなどかけてコーティングなどしなくても全く問題ない。時々水洗いしてやるだけで充分光沢があるな。今の車は買ってから6年経ったけれど一度も洗車もワックスもしていないにも関わらず綺麗なものだ。まぁずぼらを勧めるわけではなにので、やりたい人はやればいいのだけどね。


更新時間 : 23:08:30

4月1日 (日)

はる 6177
 彫刻家の平櫛田中が100歳ぐらいの時に材料になる木材を30年分ぐらいストックしているという話をどこかで聞いた。彫刻に使う木材は乾燥させないとすぐには彫ることが出来ないからだけども、それでも自分の寿命など何するものぞ、永遠に生きるつもりで準備万端にしておく、その気概が凄いな。まぁそんなに一流の人とは別にしても、どうも最近はモチベーションが落ちてきたように思うな。先を考えてしまうのは良くないな。

 団体展に出品しているから年に大きな作品を一点以上描かねばならない。会員になるまでは一年に一回のこのチャンスに掛ける気概というのはなかなか凄いものだった。反対に受賞できなかった時の落胆も凄かったのだけれどね。あれはあれで素晴らしい動機付けにはなったな。会員になってしまうと一気にモチベーションが下がってしまう。まぁ人間だから仕方ないのかもしれないが、まだ私などは個展が中心だから救われているけれど、団体展にしか出していない作家は空中分解しそうだ。

 この間どこかのブログ、絵のコレクター向けの記事だったのだけれど、どんな作家を買って行けばいいのかという特集だった。その中で買ってはいけないのは日本の団体展の作家、特にそれだけに固執して号いくらみたいなことばかりを気にして、団体展の中のヒエラルキーだけに固執しているような日本の作家はだめだみたいなことが書かれていた。号いくらなどという定価表みたいなものを自分の個展会場に堂々と置いている作家が居るけど、詐欺みたいなもんだな。その値段で売るのは。肩書で商売するなということか。

 まぁ売れることが全てではないけれど、売れないと仕事にはならないからな。


更新時間 : 23:29:54

[BACK] [NEXT]

エース