[HOME] [MASTER]
絵描きのぼやき

8月31日 (木)

はる 8150
 993「牧歌」F130 油彩
第67国展
山梨英和大学蔵
・・・・・
↓の覚書を再掲します。
 多くの作品は一回切りの個展や公募展で発表されてそれでお終いになる。特に団体展などの公募に発表された大作はほとんどはお蔵入りとなる。まれに恵まれた作品は何処かのコレクターか、美術館などのパブリックなスペースに飾られたり収蔵されたらすることはあっても、ほとんどは二度と陽の目を見る事なく仕舞われてしまう。まぁ、それなりに評価されて美術館に収蔵されたとしても、常設に展示されることはない。美術史に残るような大家であれば、教科書に載ったり伝記が書かれたりして人の記憶に残る可能性はあるけれどね。まぁ、そんなことを望んでいるわけではないが、少なくとも命を削って描いた作品がたった一度きりしか人の目に晒され無いのはなんとも個人的には悲しい。
 で、ここからが本題なんだけれど、今の時代こうやってネットにアップすれば実物ではないにしても、多くの人の目に晒すことができる。少し前ならどこかの雑誌に取り上げられた、新聞に掲載された、有名な評論家が取り上げてくれた、などそれなりの権威が取り上げてくれることが世の中にアピールする大きなチャンスだったけれど、結局は他力本願でしかない。作家本人が直接アピールできればそれに越したことはない。いずれSNS上の記事は玉石混合で観る人が直接判断を迫られるけれどね。これはある意味画期的なことで、無名の作家が生き残る一つの方法かもしれないな。主流にはならないかもしらないけれど、これからの一つのやり方であることは確かだ。

更新時間 : 20:31:33

8月30日 (水)

はる 8149
 1991「平均律」F130 油彩
第65国展
山梨県立美術館蔵
・・・・・
 若い音楽家シリーズの二作目です。平均律というのはなかなか暗示的ですね。一オクターブというのはご存じのように12個の短音で出来ています。2個分が全音で1個が半音という。音階というのはどうも不思議ですべてが全音で出来ていれば簡単なのですが、ところどころに半音のところがあります。そうやって耳に心地いいような音階を作ったのが平均律です。
 バッハの平均律クラヴィーア曲集は有名です。
https://www.youtube.com/watch?v=um5Z9gsqNUQ
 人は古代から自然の中に何かしらの法則を見つけ出そうと考えてきました。宇宙の恒星の動きとか、時間などもそうですね。有名なところではニュートンとかアインシュタインがいます。今生きている世界ではニュートンの力学が支配しています。それは世界中どこでも共通の法則なんですね。ところがそれを宇宙規模に引き延ばすと当てはまらないところが出てきた。アインシュタインはそれを分かるような理屈で解き明かして法則とした。

更新時間 : 22:27:34

8月29日 (火)

はる 8148
 1990「若い音楽家」F100 油彩
第64回国展 初入選
山梨英和大学蔵
・・・・・・・
 国展初出品、初入選の作品です。当時は上野の都美術館で開催されていて、どこの会もそうでしたが二段掛けで隙間なくびっしりと展示されていました。入選するかどうか不安でしたが、見に行くと展示されていた部屋が「新人室」ということで非常に気を良くしたのを覚えています。
 日本の絵巻物、屏風、障壁画に影響されて、何となくそれ風に描けないかと工夫していた頃です。今見るとどうも取ってつけたような意匠が気になります。最初に決めた構図がほとんど動かすことができない日本画的な描法だったので少し絵が固い気がします。絵作りの面白さばかりが目立って何を表現するのかということまで気がまわっていませんね。そういう時もあったということで。。


更新時間 : 21:44:23

8月28日 (月)

はる 8147
 何もせず。
2004「おおいなるもの」F130 混成技法
第78国展
・・・・・・・・・
 今から20年前の懐かしい絵ですね。ここのところ国展に出品した2000年以降の大きい絵をアップしている。
 それ以前の絵は2年ほど前に山梨英和大学に15点寄贈した。
フォトブック
https://www.yamanashi-eiwa.ac.jp/.../k-enam.../html5.html...
 山梨英和大学の事務室に連絡すれば基本的に授業で使用中でないかぎり閲覧可能です。(055-223-6022)
・・・・・
 ご覧になってお分かりのように毎年けっこう絵が変わります。それはたぶん下絵もエスキースも作らないで、ぶっつけ本番で絵を描いているから、また定まらないいい加減な性格だからでしょう。それがいいか悪いかは別問題として、何が出てくるか分からないところが面白いと思います。上手くゆく場合もあるし、まるっきりダメな場合もある。作品のグレードにも良しあしがあるようです。職人のように毎回同じような絵が出てくることを希望されると期待外れかもしれません。ごめんなさい。 何を表現するのか?ということが最も大事なことだと考えています。稚拙であろうがなかろうが、下世話であろうがなかろうが、芸術であろうがなかろうが、何かを表現するために描いているわけで、ここに現れたものが当時の私のすべてでしょう。

更新時間 : 19:02:52

8月27日 (日)

はる 8146
 チェロのレッスン
 前回の発表会の件 でボロカスに言われる。レッスンやった甲斐がない。何も直っていない。やってはいけないことがそのまま。やる気がうせた。絵以外で一番一生懸命やっているのにな。才能ないな。

更新時間 : 22:02:27

8月26日 (土)

はる 8145
 2018「生活の柄」F130 混成技法
第92国展
 発表当時は「所かまわず寝たのです」というタイトルであったが改題した。というのか著作権を考えてそうしたのだが、著作権は切れているようだ。これも浮浪者の歌だな。
・・・・・
歌:高田漣
作詞:山之口貘
作曲:高田渡
歩き疲れては 夜空と陸との
隙間にもぐり込んで
草に埋もれては寝たのです
所かまわず寝たのです
歩き 疲れては
草に埋もれて寝たのです
歩き疲れ 寝たのですが
眠れないのです
近ごろは眠れない
陸をひいては眠れない
夜空の下では眠れない
ゆり起こされては眠れない
歩き 疲れては
草に埋もれて 寝たのです
歩き疲れ 寝たのですが
眠れないのです
そんな僕の生活の柄が
夏向きなのでしょうか
寝たかと思うと寝たかと思うと
またも冷気にからかわれて
秋は 秋からは
浮浪者のままでは眠れない
歩き疲れては 夜空と陸との
隙間にもぐり込んで
草に埋もれては寝たのです
所かまわず寝たのです

更新時間 : 21:27:12

8月25日 (金)

はる 8144
 山美デッサン会委員会
2014「音を観る」F130 混成技法
第88国展
・・・・・
 中国の敦煌の莫高窟にあるような仏さんを描きたいと思った。私の絵はどちらかといえば西洋の宗教画からヒントを得た絵が多かったのだが、特にクリスチャンでもない。古今東西を問わず人の「いのりのかたち」を描きたかったのだと思う。
 1500年も前の人々がどんな気持ちでこの千体にも及ぶ仏さんたちを描いたのか。現代の我々が想像することは難しいな。かといって人間がそれほど進化したのかといえばそうでもない。ここ最近ではコロナが世界中にまん延して人々は右往左往した。100年前の疫病の流行時とそう変わらないのではない。人間はそんなには変わらない。
 人間は死というものを知った初めての動物かもしれんな。いずれこの世の中からいなくなると知った時に、人智を超えたおおいなるものの存在に気が付いた。いやそれに祈るしかないちっぽけな自分というものの存在に気が付いたのかもしれん。
 有史以来人類は色んなものを描いたり作ってきた。千年経って残っているものはすべて「いのりのかたち」であるような気がする。

更新時間 : 19:31:10

8月24日 (木)

はる 8143
 学校

更新時間 : 20:58:29

8月23日 (水)

はる 8142
 最後の夏休み。なにもせず。高校野球慶応優勝。

更新時間 : 20:18:31

8月22日 (火)

はる 8141
 130号仕上げ 20号デッサン

更新時間 : 19:13:41

8月21日 (月)

はる 8140
 麻雀大会

更新時間 : 21:00:48

8月20日 (日)

はる 8139
 午前中130号仕上げ 午後昼寝 4時から夕食まで仕事130号
 なかなかいいのではないか。よくわからんけど。50年やってたどり着いたのがここかという感じはする。
 93年は自分の大きな節目だな。油彩で国画で新人賞、神戸大賞と大きく飛躍した年だった。97年「こたえてください」で大きく絵が変わった。油彩から混成技法へ。あれはあれで必要だったのだけれど、00年にいのりのかたち」で準会員になったけど、混成技法で上手くいったのは01の「まれびと」が最後だ。

 そこから07「おおいなるもの」で会員になったけれど、今年23年まででいいと思える作品は少ない。00から約20年間駄作の山だ。一番充実していい時期にいい作品が描けていない。

 とりあえず残していい作品を箇条書きにしておく。
 04「おおいなるもの」二人
 06「かぜのおとづれ」
 08「長い旅」
 14「音を観る」
 15「旅芸人」
 16「最後の舟」
 17「千の手」 「説法」F100
 18「生活の柄」「ささげもの」F100
 19「同行二人」
 21「収穫祭」s100
 22「両手で受ける」
 23「ノマドの家族」

結局「平均律」とか「牧歌」「聖なる丘」「胡蝶の夢」あたりが私のピークかな。
 

 反対に00から始まる私の絵描き人生だが、小品はかなりいいものがある。まぁ総数の違いが大きいか。小品は2000点以上描いてるからな。それに比べて大作は30点ぐらいだから。そりゃ小品のグレードは上がるだろう。

 常々考えていることは小品のように大作が描けないかということだな。主人公がいて物語がある。そんな絵がおおい。ただ単に風景とか静物というのは少ない。何かしらの人物がいて物語がある。

 基本的に具象なんだな。あまり気にしてはいなかったけど、何かを見て描いている訳ではないが、具象絵画なんだな。抽象はずるいと思う。心に浮かんだ色や形を絵にしている。

 ここ二三年の大作は「収穫祭」「祝祭日」「両手で受ける」「ノマドの家族」「泉にて」あたりは小品に近い気がしている。ここらが私の原点かもしれんな。



 

更新時間 : 23:42:57

8月19日 (土)

はる 8138
 柏木眼科 買い物 昼ね 4時から夕食まで仕事130号少し

更新時間 : 22:07:55

8月18日 (金)

はる 8137
 午前中宏子病院 ごご昼寝してから130号にかかる。おおよそ仕上がった。

更新時間 : 22:15:08

8月17日 (木)

はる 8136
 130号描く

更新時間 : 22:13:30

8月16日 (水)

はる 8135
 覚書 後で削除します。                       私が大きなデパートなどで恥ずかしげもなく個展が出来たりするのは、私の作品を評価して企画してくれたHさんとの邂逅がなければありえなかった。それもたまたま私が神戸の小さなギャラリーで個展をしていたのを彼が見たことから始まった。個展そのものが大きな結果を生まなくても決して無駄ではなく、本物でありさえすればきっと誰か見つけてくれると信じている。今回の話の本題はそこではない。作品を値段を付けて売るということ後ろめたさみたいなことか。絵描きを生業にする限り絵を売らなければ生きては行けない。そういった点ではデパートという場は不特定多数のお客さんを相手にする絶好の場であることは確かなことだ。しかし、だからといって私の作品が芸術作品として評価された訳ではないという事だな。どんなに売れっ子になって「完売作家」になったとしても、それが即作品としての評価にはならない。

更新時間 : 14:26:52

8月15日 (火)

はる 8134
 お盆さん。新作のgimp処理 画数の制作
今更ですが、ちょっと不愉快なことがあったので書いて置こうと思います。普通DMは多めに作って会場に案内も兼ねて一ヶ月前くらいから置いておきますね。町場の画廊の場合、ほとんどが知り合いだったり、関係者だったりするので見とがめることはありません。まぁたくさん持って帰って宣伝のために自費で郵送してくれるのであればそれはそれで大いに結構なことですね。
 デパートなどの場合、お店から出すものは店のロゴが入っている特別なDMで私が直接郵送するDMとは別で、二種類作ります。今回問題なのは私のつくったDMに「料金別納」と刷ってあることをいいことに、持って帰った輩が切手も貼らずに不正に勝手に誰かに郵送していたことです。(切手が貼ってあればOKなのですが)
 今回たまたま宛先不明、受取拒否で私のところに返ってきたので分かったのですが、3枚ほどありました。ということはその10倍以上は出されているでしょう。同一人物かどうかわかりませんが、それがどういう目的なのか、理解に苦しみます。
 今のところ直接被害はありませんが、知らない人が勝手に不正にDMを郵送しているということが怖いですね。たぶん受けとった人が料金を請求されて「受取拒否」にしたのだと思います。ご迷惑をおかけしました。この場を借りてお詫びいたします。
 そういう事にならないように不特定多数の人が行き来する場所にDMを設置する場合、料金別納にXをいれて置くべきですな。あらためて勉強しました。

更新時間 : 18:10:40

8月14日 (月)

はる 8133
 お盆さん ほか何もせず。
 松屋のDM 料金別納というハガキを展示前に画廊においてあった。それを誰かが適当に出していることが分かった。返送されてきたり受け取り拒否されたりして、私のところに帰ってきた。これは何とかする必要があるな。

更新時間 : 19:13:29

8月13日 (日)

はる 8132
 畳の部屋の掃除、お盆さんの準備 後松屋の後始末。新しい作品の修正など

更新時間 : 20:04:48

8月12日 (土)

はる 8131
 お盆の準備 昼ね 個展後始末

更新時間 : 20:00:59

8月11日 (金)

はる 8130
 TAO あと何もせず昼寝

更新時間 : 22:19:05

8月10日 (木)

はる 8129
 荷物が返ってきた。あと何もしなかった。

更新時間 : 21:45:01

8月9日 (水)

はる 8128
 HPの更新など

更新時間 : 21:15:40

8月8日 (火)

はる 8127
個展最終日

更新時間 : 15:31:00

8月7日 (月)

はる 8126
個展6日目
 人が少ない

更新時間 : 08:43:50

8月6日 (日)

はる 8125
今日まで5日で53マンしか売れていない。本来なら100万をかるく超えていなければならないのだけれど、そんな気配さえない。大体いつも最後にはなんとか帳尻があうのだけれど、今回はむつかしいかな。

更新時間 : 12:25:44

8月5日 (土)

はる 8124
東京5日目
 ドローイングが一点だけ。明日頑張る

更新時間 : 20:27:59

8月4日 (金)

はる 8123
東京4日目
 3点まとめて買って貰った。

更新時間 : 20:13:00

8月3日 (木)

はる 8122
東京3日目

更新時間 : 21:00:41

8月2日 (水)

はる 8121
東京2日目

更新時間 : 20:19:57

8月1日 (火)

はる 8120
東京1日目

更新時間 : 21:36:44

[BACK] [NEXT]

エース