[HOME] [MASTER]
絵描きのぼやき

11月30日 (木)

はる 8238
Am 芳名 pm学校
「マイムマイム」F0 混成技法 2021
 本人蔵
この人物には顔も有るような無いような、目も鼻も何もない。それでも観る人には踊る人が見えるだろう。具象であるが抽象でもある。
山梨新報12月エッセイ
「泉」について
 このところ「泉にて」「オアシス」「泉の奇跡」など泉に関係したテーマで描くことが多くなった。たまたま偶然にというのが私の絵の描き方だけれど、偶然にも何かしらの切っ掛けとか、それなりの意味とか理由があるのだろう。それをたぐることがまた新しいアイディアだったり動機に発展したりするので、全くの無駄なことではないだろうな。少しお付き合いください。
「泉」というテーマで絵を描くきっかけは何だったのか考えている。何年か前に小さな絵で「マイムマイム」という絵を描いた事があった。これも偶然に描いていた人物が、有名なフォークダンスのマイムマイムを踊ってる姿に見えたので、タイトルを「マイムマイム」とつけた。何気にこの中で唄われる「マイムデサッソ」とはどういう意味かと調べてみて驚いた。
<<<「マイム」とは、ヘブライ語で「水」を意味し、「ベッサッソン」とは「喜んで、喜びをもって、喜びのうちに」などを意味する。・・・中略・・・未開の地で水が湧いた喜びを表した歌とされている。(世界の民謡・童謡より)>>>
知らないというのは怖いな。小中学で何も考えずに踊って歌っていたフォークダンスにこんな深い意味があったなんて考えもしなかった。
モンスーン地帯に住む我々にとって水は身近なものであって探すものではないし、有り難がるものでもない。以前どこかで読んだ記事にこんなはなしがあった。砂漠の悟りと水の悟り。周りに生きものの気配もない、命あるものは我が身しかないような環境の中で生まれた悟りは生か死か、あるか無いか、などのようなメリハリのある哲学や他を認めない一神教的な宗教が生まれる。反対に我々のような何処もかしこも命が溢れて生命に満ちているような環境では、どこにでも神がいる多神教的な曖昧な宗教や哲学がうまれると。全ての物事はそこに生まれた風土や環境に左右されるということかな。
 私が油彩画から水性の混成技法になったことは、ここでは何回か書いた。簡単に言えば乾燥した風土の中で生まれた画法と、湿潤な豊かな水のある風土で生まれた画法との違いということだろうか。我々の風土には豊かな水があり、そこで生まれた例えば水墨画とか墨絵とか水彩画など長い伝統と優れた絵画がある。そのことを無視して私たちの存在を考えても意味はないという事だ。元をたどってゆけば、こんこんと湧き出でるオリジン(源泉)にたどり着く。
 生命の泉、命の水ということもある。水のないところには生もない。人生も哲学も喜びも悲しみも何もない。無である。水は全ての物事の始まりであり、物語はそこから始まる。そんなことが「泉」を描こうと思った動機の一つになっているのかな。

更新時間 : 21:49:15

11月29日 (水)

はる 8237
 Am 新報原稿 pm学校

更新時間 : 23:37:30

11月28日 (火)

はる 8236
Am 芳名帳 pm買い物 芳名帳整理

更新時間 : 21:55:17

11月27日 (月)

はる 8235
 Am 銀行など pm 芳名帳整理

更新時間 : 20:33:53

11月26日 (日)

はる 8234
 楽日 吉川

更新時間 : 23:18:22

11月25日 (土)

はる 8233
 個展8日目

更新時間 : 19:57:32

11月24日 (金)

はる 8232
 個展7日目
 山梨新報 11月コラム
 「犬馬難鬼魅易」 
 画家の松田正平が、よく書いた言葉に「犬馬難鬼魅易」(ケンバムツカシ キミヤスシ)というのがある。鬼や妖怪など、この世にいないものを描くことは容易で、犬や馬などの平凡なものを描くのは難しいという意味です。そうですね、今は美人画などの超リアルな絵画以外、具象的な意味の分かりやすい絵はちょっと肩身が狭いですね。
フェイスブックやインスタグラムなどのsnsを見ると、外国の多くの作家はほとんど抽象的な大画面を気持ちよくすいすいと描いている。気持ちはよくわかる。やっていることも理解できる。かっこいいと思う。でも羨ましいとは思わないな。前にも一度書いたことがあるのだけれど、絵画世界というのは一つ一つが閉じられた世界であって、そのなかで完結していればどのような形であってもいいのだ。何故なら自分が創造主であるからだな。くだけて言えば好きに自由に描いていい。故に本質的に抽象も具象もない。まぁそのことはまたゆっくり書こう。
で、私は今あえて具象をやろうと思っている。その方が自分に合っているのかな。日本の具象絵画の歴史を振り返ってみると、今の精密画でない具象画の歴史がある。
藤島武二や安井曾太郎、梅原龍三郎などがやろうとしていたことは油彩を使った洋画ではない和画を目指していたように思う。それは西洋画の具体的なリアルな絵画ではなく、曖昧な具象画とでもいうのかな。三岸節子とか脇田和、国画の須田剋太、香月泰男、松田正平、島田章三などなど。今の時代では古いのかもしれないが、私はそこらへんに日本人としてのオリジンがあるのではないかと思っている。
日本人の根源に近い話なので、やや専門的な作家の名前が出てきました。しかし、日本人の洋画を理解する上では必ず出てくる作家なのでお暇な折にでも検索してみてください。
 話は最初に戻るのだけれど、画家の仕事というのは二通りあるように思う。一つは見えないものを見えるようにすること、もう一つはよく見えていなかったものをよりよく見えるようにすること。
鬼や妖怪とはいわなくても目に見えないものはたくさんある。宗教的な霊感とか美そのものなど、何かしらの雰囲気、物語を描くことも有意義なことだ。特別なことではなく、ごくありふれた日常生活から取材して、気が付かなかったこと、見過ごしていたこと、些細な出来事をテーマに絵にするというやり方。まぁ私は両方あってもいいかなと思うのだけれどね。「犬馬難鬼魅易」というのはなかなか含みのある言葉だ。


更新時間 : 19:42:14

11月23日 (木)

はる 8231
 個展6日目
 「泉」というテーマで絵を描くきっかけは何だったのか考えている。何年か前に小さな絵で「マイムマイム」という絵を描いた事があった。これも偶然に描いていた人物があの有名なホークダンスのマイムマイムを踊ってる姿に見えたのでタイトルを「マイムマイム」と何も考えずにつけた。何気にこの中で唄われる「マイムデサッソ」とはどういう意味かと調べてみて驚いた。、、、、マイムマイムは、砂漠の地で井戸を掘り当てたときの喜びをあらわす歌。 ヘブライ語でマイム=水、ミィマイムベサソン=水が出て嬉しいなという意味です。 軽やかな音楽と踊りには、このような意味があり、またこの節は旧約聖書の一節を由来として歌詞としたものです。、、、 
 知らないというのは怖いな。小中学で何も考えずに踊って歌っていたダンスがこんな深い意味があったなんてね。

モンスーン地帯に住む我々にとって水は身近なものであって探すものではないし、有り難がるものでもない。以前どこかで読んだ記事にこんなはなしがあった。砂漠の悟りと水の悟り。周りに生物の気配もない、命あるものは我が身しかないような環境の中で生まれた悟りはイチカバチか、あるか無いか、生か死か、などのようなメリハリのある哲学や一神教的な宗教が生まれる。反対に我々のような何処もかしこも命が溢れて生命に満ちているような環境では多神教的な曖昧な宗教や哲学がうまれると。

泉というものを物事の源泉、根源ととらえると何となく見えてくることがある。

更新時間 : 20:04:11

11月22日 (水)

はる 8230
 個展5日目

更新時間 : 22:47:30

11月21日 (火)

はる 8229
 個展4目 

更新時間 : 20:16:12

11月20日 (月)

はる 8228
 三日目

更新時間 : 19:23:48

11月19日 (日)

はる 8227
 個展2日目

更新時間 : 20:15:21

11月18日 (土)

はる 8226
 初日あけました。

更新時間 : 21:05:36

11月17日 (金)

はる 8225
 朝から雨 搬入

更新時間 : 17:48:21

11月16日 (木)

はる 8224
あm 130号仕上げ pm昼ね 学校
今週末(18日土曜日)から地元甲府で個展です。展示するハーパーズ・ミルのオーナーとの付き合いは私が学生の頃からですから半世紀近くになりますね。彼は若い頃は生ギター一本で唄って聴かせるシンガーソングライターでもあったのだな。地元に帰ってきてカレー屋さんをやりながら今でも週末にはライブをやりながらで多くの若手を応援している。何年か前からギターを自作していると思ったら今では立派な自作ブランド(sakata)を持つギター制作職人としてその世界では有名人になっていた。
ハーパーズ・ミルの敷地内にはカレー屋さん、ライブハウス、ギター工房、音楽スタジオ、ギャラリーと小さな芸術コロニーになっている。こういうことをやりたい人には参考になるでしょう。


更新時間 : 21:00:54

11月15日 (水)

はる 8223
あⅯ 20号の準備解体 pm昼寝 学校

更新時間 : 21:56:15

11月14日 (火)

はる 8222
 あm新作小品パソコン仕事完了
 pm続き フォトブック

更新時間 : 20:24:46

11月13日 (月)

はる 8221
あm 買い物 pmパソコン仕事
我々は星屑で出来ている。そういうと「星の王子さま」のようななかなか文学的なロマンシックな物語を感じるのだけれど、科学的な事実でもある。エネルギーは総体で増えも減りもしない。誰が死んでも誰かが生まれても、戦争が起きて一つの国が滅んでも宇宙全体から見ればエネルギーの総体は変わらない。
(ここからは2021/8/7の記事を転載)
 乱数表というのがありますね。素人ですから間違っているかも知れませんが、こんなふうに解釈しています。例えばランダムに数字を並べてみろといわれて、いくつかは無秩序にいうことができても、ある程度出てしまうとだんだん苦しくなってくる。人というのは無意識であるというのが一番難しいのだな。どこかに偏りが出てきてしまう。癖というのかな。それをどこをとっても同じ確率で数字が出てくるようにしたものだそうだ。
 この作業もやっていることは乱数表に近いのじゃないかとおもったりする。何か具体的な物や形を描いているわけではありません。かなりの偏りはあるかもしれませんが、どこをとっても同じ理で出来ている宇宙なんだな。まだ混沌としていて色々ななものがエレメントが浮遊している原始スープなんだと思う。やがてここから何かしらの意識が芽生える。


更新時間 : 21:05:29

11月12日 (日)

はる 8220
 あm 個展の準備 pm画集つくり

更新時間 : 17:50:02

11月11日 (土)

はる 8219
 あm 扇風機掃除収納 ストーブ出す
pm 石油買いに みくにパネル

更新時間 : 20:15:47

11月10日 (金)

はる 8218
あⅯ130号仕上げ pmタオ 

更新時間 : 18:43:24

11月9日 (木)

はる 8217
あm130号額の準備 pmみくに 学校

更新時間 : 22:00:27

11月8日 (水)

はる 8216
Am 宏子人間ドック 130号仕上げ ドローイング下地 学校

更新時間 : 22:44:35

11月7日 (火)

はる 8215
 AM買い物 キャプション pm130号追加手直し ドローイングなど

更新時間 : 22:00:54

11月6日 (月)

はる 8214
Am キャプション pm麻雀

更新時間 : 18:10:53

11月5日 (日)

はる 8213
 Am朝飯食いに PMパソコン仕事

更新時間 : 19:10:32

11月4日 (土)

はる 8212
 Am タオ 食事会 看護大 昼ね

更新時間 : 21:52:15

11月3日 (金)

はる 8211
 AM 額取りに、買い物 pm昼ね 搬出

更新時間 : 22:28:03

11月2日 (木)

はる 8210
 Am 額入れ pm 日興証券 学校

更新時間 : 20:45:32

11月1日 (水)

はる 8209
 AM額入れ PM銀行 学校

更新時間 : 22:24:09

[BACK] [NEXT]

エース