[HOME] [MASTER]
絵描きのぼやき

10月31日 (金)

はる 9092
パス

更新時間 : 20:22:16

10月30日 (木)

はる 9091
「寄り添って」f3部分
混成技法
、、、、
 多くの人はどう考えているのだろう。自分がいなくなった後作品をどうして欲しいのか。有名な作家ならどこかの美術館に収蔵ということもあるだろうけれど、名もなき絵描きだからな。正直言って作品は生きて来た結果で目的ではないから私にはもう用はない。残したいという欲はあまりない。後はもう日々淡々と生ある限り描くだけだ。別に悲観している訳ではないよ。

更新時間 : 20:36:57

10月29日 (水)

はる 9090
2024「眠れない夜」f3部分
混成技法
、、、、
 絵を描く人は皆んながみんな、村上隆や草間彌生になりたいわけじゃないだろう。芸能人並みに有名になりたいだけなら、もっと別の方法を探したほうがいい。前に絵を描いてお金儲けはできないというような事を書いた。それと同じように絵を生業にするのはもっと難しい。
 もし他に生きていく方法があるならそちらをすすめる。絵を描く道は長い人生を歩くのと似て正しい方法などないのだな。淡々ととまる事なく歩み続けると知らないうちに道は出来ているのだ。

更新時間 : 22:34:28

10月28日 (火)

はる 9089
 ネットの創世記の2000年頃はまだブログなどというものは無く、日々思いついたことをネットにあげるツールは簡単な掲示板みたいなものしかなかった。今みたいに不特定多数の人が閲覧する事はなく、ごく限られた人しかみていなかった。
 何時ごろからかな、表現するのに簡単なブログが出来て多くの人が日記がわりに日々の思いを晒すようになった。そのうちにfbや写真中心のインスタが出来て、多くの人が積極的に自分の意見を表現するようになった。
 昔は無名の作家の作品など知りようがなかった。

更新時間 : 17:33:38

10月27日 (月)

はる 9088
就職しないで絵を描いて生きるというのが最低限のラインと決めた。就職してしまえばそれだけになってしまうのは最初っからわかっていた。決まったお金と将来の安心と保証をもらうということはそういう事だ。両方は出来ないのた。もし少しでも悩むならやめた方がいい。誰も非難はしないだろから。

 基本的に作品を晒す機会は多い方がいい。そう考えると、たった年一回の個展だけで済ますのは勿体無い。無論、完売するならそれはそれで構わないのだが、多くの無名作家は売れたとしても小品が数点だろう。一箇所だけなら経費だけで終わってしまう。無駄かもしれないが数箇所、何年か回ってみればそのうちに何とかなる。メジャーデビューしたいならコマーシャルギャラリーをファイル持って回ってもいいけど、若い人ならまだしもいい歳したおっさっんにはチャンスはないな。

 メジャーデビューして大々的に打って出ても大した事はない。芸能人のプロダクションみたいなもので作家本人は踊り子みたいなもので、作家生命は短い。そんな中でも本物は残るのだけれど、それはまた別の話だ。
 私が地方の画廊を回ろうと思った原点は若いミュージシャンたちのやり方だ。彼らはインディーズでいる事にプライドを持っていて、色々な地方にライブに出かけて、そこで自家製cdを販売して暮らすという生き方をしていた。何もメジァーになる必要はないのだなと思った。

 ただし、生涯現役とはカッコいいけれど、一生描きつづけなければ食べては行けない。周りから見ればただの老人だ。動けなくならばそこまでだな。それが自由という事だ。

更新時間 : 16:04:57

10月26日 (日)

はる 9087
2025「不機嫌な道化」f8部分
、、、、
 私は時々若い人の絵を買う。まぁそれほど高い物は買えないのだけれど、気に入った絵であれば作家を応援する意味で購入することにしている。まわり回って誰かが私の絵を買ってくれるだろう。絵で食べるなど無理だというような記事があった。確かに普通に考えて見ず知らずの作家の絵など誰も買わない。購入するのは絵だけでないのだな、その人の生き方、姿勢、覚悟を見ているのだな。

更新時間 : 15:38:00

10月25日 (土)

はる 9086
2025「ツィゴイネルワイゼン」f20部分
混成技法
、、、、
 マイクロソフト10のサポートがこの10月で終了したそうだ。アップデートがされなくなる。まぁ基本的にそのまま使っている分にはほとんど普通に使えはするのだけれど、どこかで重大な不具合が起きる可能性もある。11にアップデートしろということなんだけれど、調べてみると64G必要なので今のPCでは無理だな。不具合が起きた段階で買いかえるなどの処置を考えようと思う。
 まぁマイクロソフトも独占企業みたいなものでやりたい放題だ。お金出しているのはこちらなのに頭を下げて使わさせてもらっている感がありありで腹が立つ。クラウドを使って個人の情報も取りたい放題だしな。グーグルやブラウザーも無料で使っているけれど、個人情報はじゃじゃ漏れだ。たしかに静かに言えることはアメリカの属国だからな。やられっぱなしだ。
 今は実際に実力行使でドンパチやるのは明らかに目に見える不法介入で世界が黙っていないけれど、静かな侵略は目に見えないだけにおそろしい。昔戦争に負けた時アメリカがやったようにテレビやラジオで映像や音楽を使った文化的な侵略だな。あっさりとアメリカナイズされた。最近の韓流の流行も日本人の意識を完全に変えた。ソフトなやり方というのか反日教育よりはいいかなと思うけれど、流行りものに弱い日本人のツボを押さえたやり方だな。最近はもっと頭のいいやり方で静かに侵攻してくるようだな。恐ろしいのは気が付いた時にはもう遅すぎることだ。
 しかし、明らかに反発を買うような侵攻の仕方はまだまだ考えが浅い。本当に頭にいいやり方は人々にソフトに時間をかけて憧れさせることだろう。昔のかの国には偉大な哲人が輩出して多くの人が人の生き方として憧れた。こうなって初めて大人というのだな。

更新時間 : 18:23:33

10月24日 (金)

はる 9085
31団体展と私
 もう長い間公募展に関係している。今年はコロナの関係で終戦の年に展覧会を取りやめて以来初めて中止になった。なくなって気が付いたことは、一年に一回という少ない機会だけれど、私にとっては大きな位置を占めていたということだ。
こういった公募展の元の形というのはフランスのサロンだろうか。日本で言えば日展といえばわかりやすい。日本でも多くの若い作家がしのぎを削ってこういった公募展に殺到したのはもう随分前の話だ。日展に入選すれば地方紙のトップニュースになった時代もあった。まだ油彩画が西洋画といわれ、日本全体が貧しく文化鍋に文化包丁、文化住宅、何でも文化が付けば高級で、文化国家が名ばかりの頃のはなしだ。
 今は公募展に頼らなくても色んな発表の機会がある。個展という形式もあるし、グループを組んで発表するという方法もある。最近ではネットで発表販売するという方法もあるようだ。だからなのか、わざわざ面倒な団体展など参加してくる若い人は減った。そこでたとえ入選しても、受賞してもほとんど話題にもならなくなった。大した経歴にもならないようだ。
 私は絵を描いて生きたかった。それで食べて行けるかどうかは二の次の話で、絵を描きながら考えればいいと思っていた。30になった時どんな形であれ絵を描いてゆく、作家になる。そう決めた。
作家として生きる方法は、百人いれば百通りある。これが正解というのもない。まして学校では教えてくれない。大学は専門学校ではないのでなおさらだ。大学の先生は絵を描く専門家ではあるけれど、突き詰めていえば教えることで食べている教師だ。それはそれで大事な仕事だけれど、作家としては物足らない。自らが作家として食べていないのでそのノウハウには疎いところがある。
 そういう意味で団体展に出品することも無駄ではなかったと思っている。若い一時、売ることを度外視して同じ志を持った多くの作家たちと、しのぎを削った経験は私にそれなりの自信とモチベーションを与えてくれた。これがなければかなりレベルの低いクオリティで満足していたかもしれない。なにはともあれ、一線級の人たちの目にさらして鑑賞に堪える作品をつくということで鍛えられたきがするな。これはたぶん個展だけでやってきた作家とは違うのではないかと思う。
 団体展にはもう作家を世の中に押し出してゆくという大きな使命もその力もなくなってしまった。団体展も大きく様変わりしてゆくだろう。このコロナ騒ぎがより一層拍車をかけるように思う。


更新時間 : 14:44:05

10月23日 (木)

はる 9084
2025「ララバイ」f3 部分
混成技法
、、、、、
 画家だと自称している人のページを見た。画家というからには絵が描けるのは当然だと思っていた。しかし、自分は絵が描けないと恥ずかしげもなく晒している。簡単なスケッチを元にAIにそれらしく描いてもらってそれで良しとしているようだ。驚いた。これからはそう言った輩が沢山出て来そうだな。
 絵描きは絵を描く事で考える。出て来たものは結果であって目的ではない。リアルな描写であろうが、抽象であろうが関係ない。絵描きは生き方なんだな。

更新時間 : 22:09:35

10月22日 (水)

はる 9083
散歩道
、、、
 今朝は十二月初旬の寒さだそうです。秋を飛ばして冬が来た感じ。冬の始まりは好きだな。

更新時間 : 22:26:30

10月21日 (火)

はる 9082
パス

更新時間 : 18:51:06

10月20日 (月)

はる 9081
パス

更新時間 : 17:37:16

10月19日 (日)

はる 9080
 AIが色んな場面で現れて、今まで考えられなかったような事が可能になった。度肝を抜かれたのが古い白黒写真がカラーになってさらに動画となって動き出したことだ。それもある。更に驚いたのは作家が描いた絵がさも生きているがごとく動き出したことだ。そうなるともう人間業では到底追いつかない。観たことがないものや事を目の前にさも現実のごとく見せてくれるAIにこれからの作家はどこまで対抗できるのだろうか。
 リアルであるとか細部まできっちり仕上げてあるとか計画的に出来ているなどという事はAIにはお手の物だ。反対にいえばいまのところ過去の情報を整理してプログラム通りにしか動くことは出来ない。人様が入り込める隙間があるとすれば、人のブレ動く感情とかいい加減さ、即興性みたいなもので勝負するしかないのではないかな。

更新時間 : 11:49:06

10月18日 (土)

はる 9079
 91 絵を描くということ
 例えば旅に出て「あぁきれいな風景だ。これを何とか記憶にとどめておきたい」ということがありませんか。スケッチ旅行をしたことがある人は分かると思うのですが、これだと思う場所を見つけるのに半日近くかかる場合もある。まだこれならいい方で、あっちこっち歩いたけれど、結局どこも触手が動かなかった、といったこともよくある。最近のように簡単にスマホで写メしても情報としては残るけれど、記憶には残らない。記憶に残すためには手と頭を使って脳みそに刻み込まなくてはならない。
 風景だけではなくて、静物でも最初は与えられたものを、ただ写すことだけに一生懸命になる。結局、人物、風景、静物とモチーフは変わっても「自然」を部分的に模倣することに変わりはない。ここまでが第一段階。
 次にそういったことを踏まえて、人工的に自然を作って描くというようなことを始める。自分でモチーフを組む場合、天があって地がある。その中に山があったり川があったり風が吹いて木々がざわめくそんな感じで組み立ててゆく。できるだけ自然に見えるように工夫するのは、なかなか勉強になる。第二段階終了。
 で、ここでステージが一つ上がる。例えば絵になる風景を追っかけていた時、「ここが絵になる」と思ったのは自分の心の「何かに」呼ばれたのだな。それが何なのかを考える。そこのところにその人の欠片があるわけだ。何を考えて、何をして生きてきたか、そんなことが問われる。
 ここからはその「何に」というのが大事になってくる。その無数の断片によって今の自分は作られている。それ故、その欠片を探すことが、そこからの大事なテーマになる。
 難しいことだけれど、今までは外に「絵になる場」を求めていたが、ここからは自分の内にそれを求めることになる。自分を深く掘り進めなければ人を納得させる表現まで行き着かない。
 ここからは現在進行形で、いまだ分からないのだけれど書いてみる。
 これをこう思ってこう表現しましたと、言葉になるようじゃまだ物足りない。絵解きや挿絵じゃないからね。いまだハッキリしない、言葉にならないモヤモヤとした何かを明確にしてゆく。今何を考えているのか、絵の中に現れてくるものでおしはかる。「あぁ私はそんなことを考えていたのか」と反対に絵を描くことによって教えられることが多い。
 今までは心のなかを表現するのが絵を描くことだと思っていた。けれど今は少し違うな、表現しなければならないような、もうすでに分かっていることなど何もない。
 私そのものがそっくりそのままでてくるのを待っている。絵を描くとはそんな感じではないだろうか。


更新時間 : 10:40:47

10月17日 (金)

はる 9078
Dmをくばる。

更新時間 : 19:58:00

10月16日 (木)

はる 9077
学校

更新時間 : 20:52:06

10月15日 (水)

はる 9076
ただの赤のバレット

更新時間 : 19:02:24

10月14日 (火)

はる 9075
典型的な詐欺メール、今時ボケ老人でも引っかからない。しかも8/25は遠に過ぎている。万が一来たら慌てて連絡取らないように。しかし、アドレスだからか漏れるのかそれが知りたい。

更新時間 : 20:18:11

10月13日 (月)

はる 9074
パス

更新時間 : 22:02:19

10月12日 (日)

はる 9073
パス

更新時間 : 21:56:13

10月11日 (土)

はる 9072
吉川に行く。

更新時間 : 17:47:34

10月10日 (金)

はる 9071
パス

更新時間 : 20:11:06

10月9日 (木)

はる 9070
裸婦クロッキー
・・・・・
 動画撮影、実験的にやってみた。これは実際にモデルを観て描いているわけではなく、一度描かれたクロッキーを参考にしてアトリエで再現したものだ。会場は撮影禁止なので苦肉の策でこうなった。
 クロッキーやデッサンは達人が山ほどいるのでこういった動画を晒すのは勇気がいる。どうやって描いているのか見せて欲しいという希望があったのでやってみた。
 鉛筆の線だけのクロッキーの方が、いわゆるクロッキーらしいのだけれど、全体的に空間を把握するのはコンテや木炭の方がやりやすい。それぞれ目的に応じて使い分ければいい。
 長くやれば誰でもそこそこ描けるようにはなる。それ以上はセンスということになるな。
 見てわかるようにこういった描写する事と本画にはあまり共通点はないな。かと言って全く無駄かと言えばそうではない。絵を観る目というのか、造形の原理を学ぶには一番の近道のように思う。デッサンが気にならないくらいデッサンする。そういう事か。

更新時間 : 21:24:05

10月8日 (水)

はる 9069
パス

更新時間 : 21:44:07

10月7日 (火)

はる 9068
この金土日で三重県の伊勢神宮の参拝に出掛けた。旅に出た時大っぴらに書くと物騒なので帰ってきてからの報告になる。5人兄弟で上が83,次が80,77,75かな。全員が無事健康で集まれるのはこれが最後かもという事で上の兄貴が企画した、ジジババツアーの楽しい旅した。

更新時間 : 21:33:47

10月6日 (月)

はる 9067
2025「オラショ2」f3部分
混成技法
、、、、
オラショというのは江戸時代の五島列島あたりの隠れキリシタンのいのりの言葉です。
 マリア像といえばどうしてもラファエロとかダビンチ、フィリッポリッピなどの洋風の美人画を連想するけれど、日本には古くからキリスト教が伝来していたわけだから和風のマリア像があってもいいと思う。

更新時間 : 18:57:39

10月5日 (日)

はる 9066
兄弟会伊勢神宮参拝

更新時間 : 14:14:29

10月4日 (土)

はる  9065
パス

更新時間 : 19:13:44

10月3日 (金)

はる 9064
伊勢にいる、

更新時間 : 21:20:40

10月2日 (木)

はる 9063
パス

更新時間 : 22:29:03

10月1日 (水)

はる 9062
2025「ひととき」f4
混成技法
、、、、、
 インスタとの連携がやっとうまくいった。こういった細かい操作がなかなか上手く出来ない。この歳にしてはやれる方だとは自認してるが、若い人を見ているとまったくちゅうちょ無いからな。生まれた時からスマホがある世代とは自ずから違う。パソコンとスマホ両方立ち上げて書かれた通りやるのだか、どこかが間違っているのか、途中で止まってしまう。二、三回試すと不正アクセスとなってキャンセルになる。お手上げでそのまま放って置いた。
 fbとインスタ両方に同じ記事を上げるのは面倒だ。私はどちらかと言えば色々考えて文章も書きたいのでfbが中心になる。インスタは若い人向けで文章より写真が主流だな。今は世界の主流はインスタらしい。という訳で、なんとか連携して使い分けたいとはずっと考えていた。
 わかってしまえば簡単な事なんだけれど、私はfbの記事をSafariで開いて書いていた。その方が簡単だからだ。まぁいってみれば正統な方法ではなかったわけだな。簡易バージョンというわけだ。これではいくら試みてもインスタと連携は出来ない。試しにfbのアプリを開いてでやってみると簡単に連携できた。何処にもそんな事書いてないよ。書いてあっても理解できなかったのかな。
 まぁもし同じようにfbとインスタを連携したいと考えている人はSafariりで開かないでfbのアプリで開いて試してみて下さいな。

更新時間 : 22:24:38

[BACK] [NEXT]

エース